Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

人生の半分ちかくになったドイツ生活のブログです。

お気に入りのサラダ。

2017-05-28 | 食いしん坊 自分で作るごはん

キッチンの窓辺のビオラがまだ咲いてくれています。

相方君が、庭でグリルをするようになってから、グリル用に市販のサラダを買うようになりました。
サラダのレパートーが少ない私としては、市販のサラダにかなり助けられています。
PBブランドの物ですが、おいしいぞ!って思えるものをみつけました。


今の一番のお気に入りは、人参のサラダ。
キャロット・ラペみたいな感じでしょうか??

人参サラダだし、味は同じようなものだろうって思っていたのですが、
A○DIより、Li○lの方が断然おいしい。
キャベツサラダは、A○DIの方が好きなんですけどね(笑)

おまけに量もそんなに多くないので、食べきれるし。
作る手間とか考えたら買うほうがいいです。


という事で、今日の朝ごはんは久しぶりにホットサンドを作って
たっぷりの野菜サラダと一緒に食べました。


たまには1人と1匹もいいものです。

2017-05-26 | ひとりごと

プランターの摘み取ったミニペチュニアも綺麗に咲いています。

キリストの昇天祭で祝日だった昨日、午後から相方君は用事の為ハノーファーへ。
私は次の日、遅番だったのでゆっくりできるという事で、
午後は、DVDをスキャンしたり(笑)、バスルームの整理をしたり。
ああでもない、こうでもないと物の移動をしていたら、
気がついたらあっという間に時間が経っていました。

ごはんの時間とかも1人なので、その時の状況で決められるのでかなり楽です。
(相方君は、いつも自分は別に何でもいいっていうのですが、やっぱり一人とは違います。)
テイクアウトにしようかと迷ったのですが、冷凍の餃子を焼いて、数ヶ月ぶりに日本の動画を見ました。
見始めると、止まらず気がついたら真夜中!!
前に相方君がいなかった日もこうやって、夜更かしをして次の日辛かったはずなのに・・・(苦笑)

ひとりなのでリビングとかキッチンとかバスルームが、
前の日に自分が整理整頓した、綺麗な状態で保てることがかなりストレスフリーだわ。(笑)

別に相方君が汚しまくるという事ではないのですが、
前の晩にせっかく片づけたキッチンに少しお腹がすいてパンを食べたと思われる
ナイフとかが置かれていると、次の朝ちょっとげんなりするというか。
特に一日のスタートが前の日の片づけからっていうのは
何か気持ち的に許せないというか。

相方君にはたまに私がpingelig(細かい??)だと言われたりもするのですが
これは、昔WGしていた時からイライラしていたことなので、
感覚の違いなのでしかたがありません。


という事で、数ヶ月置きにお泊りしてもらうのは、私的には全くOKです。
そうしたら、女友達を呼んでお泊りとかもできるし~(笑)

おまけ


Kayaは、今朝は夜更かしした私に気を使ってくれたのか
6時に起こしには来ず、7時半でした。空気をよめるわんこです(笑)
何といっても相方君より長い付き合いですからね~。

初めてドイツの買い取りサイトを使ってみる。

2017-05-25 | ドイツ生活


おかたづけ名人の友だちから教えってもらった
ネットサイトmomoxを使って、
もう観ないDVDとブルーレイを買い取ってもらう事にしました。
携帯にアプリをインストールして、
DVDについているバーコードを読み取るとすぐに買い取り価格が出る。
10ユーロ以上だと送料無料で、
そのまま送り先をプリントアウトして貼るだけという本当に簡単なシステム。
16点で15ユーロという査定額が出たので、送ることにしました。

大抵、0,15セントとか0,25セントなんですが
たまに5,78ユーロとか出るので面白い。

1時間もかからずスキャンして、荷物つめまで終えられた私。
やる気になればできるものですね、本当に。(笑)



やっぱり、比較的新しいものは高く買い取ってもらえるみたいです。
最近は、DVDは図書館で借りてみたりしているので古くなったものは
処分したいなって思っていたのでちょうどよかった。
全て買い取ってもらえるかは分からないけれど、少しでもお金になるのならいいかな??

ちなみにこっそり相方君の専門書をスキャンしてみたら、
45ユーロ以上の買い取り額の本を発見。
マイスターの学校で使っていたものですが、
もう使わないのなら買い取ってもらわないか?って提案するつもりです。

その後、料理の本もスキャンしてみると、
まとめたら10ユーロ以上になりそうなので、お金の入金が確認されていたらまた送ってみてもいいかも??
ちなみに、送るのもDHLとHermesを選べる事ができたので、もちろん近所のHermesを使う事にしました。

来月、友だちと蚤の市に参加する予定なので
それまでにまた何か出せそうなもの集めていこうっと。


ついでという事で僕の洋服、おもちゃもいろいろ処分されたみたい。-Kaya-

ずっとやりたかった廊下のペンキ塗りとクローゼットの整理。

2017-05-22 | おうちのこと
父親がきている間に、相方君が廊下全体と棚板の色塗りをしました。
天井が3,5mくらいあるうちの家、
上の方に棚をつけたりできるのは本当に助かります。

この棚は、引っ越した時からついていた物。
壁の色と合わすために、白く塗りました。
ここに、クリスマスなどの季節ものの飾りを収納しているので
箱が丸出し状態。
幸い、玄関の上なので入ってきてすぐには目に入らないのですが、
前からなんとかしたかった・・・
カーテンでもつけようと思って、縫ったりしていたのですが、気分が変わり
結局、ロールブラインドをつけることにしました。
ただ、既成のをつけると長さが少し足りなかったり、余ったり・・・


短いのを2つつけようかとも思ったのですが、そうすると真中に隙間ができる・・・
という事で、左右に少し隙間ができてしまいましたが
前よりはすっきりしたので良しとします。(笑)

この作業を相方君がしている間に、私はクローゼットの整理。
使っていない鞄、着なくなった服そして、いたんだタオル類を仕分けました。
まだ着れそうな服、鞄くらいはフリマにでも出そうかな??という事でまとめたり。

今回、家具の位置を少し変えたので、かなり使いやすくなった寝室。
クローゼット中に、アイロン物の場所も確保できたので
外に出ている物が少し減りました。

まだ完全に終わったというわけではないけれど、
かなりいい感じにすっきりしてきました。
来月の休暇は、いよいよゲストルーム兼仕事部屋の本棚の整理に取り掛かれたらいいんだけれど。


おまけ

いい天気だった日曜日は、庭でたこ焼きを焼きました。
何度も作っているので、最近では相方くんも上手にくるくる焼けるようになってきました。


タウヌスのNaturparkへ。

2017-05-21 | 近所へおでかけ
気持ちがいい朝日で目が覚めた日曜日。
予定も何もなかったので、朝ごはんをさっと食べた後僕ちゃんの散歩も兼ねて
タウヌス山へ行ってきました。
車で30分もかからない・・・

 
お金持ちの人のお屋敷のある町を通って・・・

着いたところは、本当に何もない、Naturparkと書かれている山の中です。(笑)



午前中に出たので、散歩しているドイツ人もいない山のハイキングです。
Parkとは書かれていますが(ちゃんと車が駐車できるところもあるし)
所々にハイキングをする人用に標識がかかっていたりするいる以外は
最初は木が茂っている獣道のようなところを、急斜面に沿って登っていきます。

   

Kayaはもう大はしゃぎ。
  

タウヌス山の散歩は大好きなのですが、今回は知らない森なのでもう元気に走り回っています。


最近切られた木のいい匂い~
昔からこの木の匂いが大好きです。


山の斜面を登ったり下ったりを繰り返し・・・

着いたのは・・・

 

遠くに菜の花畑の見える畑のある広い丘の上。


途中で何か動物を見つけたのか??また迷子になったら今度は誰にも見つけてもらえない
ということで、リードをつけました。

気がついたら1時間以上、歩いていました。
帰りの方は、Kayaも疲れたのか歩くスピードが遅くなっています。

早起きしてこういう散歩をするのはいいものです。
私のお休みの日曜日がいい天気だったら、これからもっとこういう散歩をしたいな~
そう、散歩が結構好きになってきているな、私。
こういうのは、ドイツ人化しているのかも??(笑)


僕ちゃんの変なくせ。

2017-05-18 | kaya
他のわんこもそうなのかはわかりませんが、
うちの僕ちゃんは餌に本当に執着しないわんこです。
 

 

他のわんこが遊びに来ると、自分の餌が食べられると心配になるのか
急いで食べることはありますが、普段はおなかがすいた時にしか食べない。
という事で、朝のエサが夕方まで残っていることも結構あります。

1度に食べる量が少ないので、これまでは何回かに分けて与えていたのですが
ごはんお時に少しもらえるおやつがメインになってしまう事もよくあったり・・・

そんなわけで、ここ数ヶ月は夜に1度だけごはんをあげるようにしました。
そうするとやっぱりおなかが減るらしく、
最近は、ちゃんと1日分の量を食べてくれるようになりました。
もっと欲しいときは、全てを空っぽにしてこっちの顔をじっと見つめるのです。

それ以外の時は・・・この状態。


そう、なぜか1粒だけ残す!!

最初の頃は、たまたまだろうと思っていたのですが本当によくやるので
Kayaなりの儀式でもあるのでしょうか。
おかながすいて困ったときにも1粒はある~みたいな。

犬を飼ったのは初めてなのでよく分かりませんが
何か意味があるんでしょう。
私が犬語を話せたら、聞きたい事がいっぱいです。(笑)

今年の新入り君。

2017-05-16 | お庭のこと
この前の花・木のマーケットで買ってきたバラ。
香りが強いのと、切りバラとして部屋にも飾れるかな?って事で選んだのは・・・


オールドローズのシドニー。
(今回はちゃんと名前を書いたプレートを保存しました。)
冬に強めの剪定をしても春には見事に咲く優秀な薔薇という事で、
あまり薔薇の事を知らない私でもお手入れできそうです。

一つ目の花が咲いてきたのですが、横を通るだけでふんわりと良い香り。
たくさん蕾がついているので、今年は楽しめそうです。

蕾の押しくらまんじゅう状態の中で開き始めたシドニー。
横の蕾をつみたくなるくらい詰まっています。


私が引っ越してくる前から庭にあったツルバラは、冬にかなり剪定したのですが
たくさんの葉っぱがついています。

 
ただ、鉄欠乏によるクロロシスになってしまったようなので、
今日さっそく肥料を追肥しました。
これでよくなってくれたらいいのですが・・・

芝生もバラもちゃんと手入れしないとな~。

50年代ミュージアムへ。

2017-05-15 | 近所へおでかけ
BÜDINGENの町へ行ったもうひとつの目的は、
友だちが以前から面白いと勧めてくれていた 50er Jahre Museum(50年代ミュージアム)へ行ってみる事でした。

このミュージアム実は、
ご夫婦が個人で集められたのがはじまりだそうです。
現在は、 200.000 点の物が展示されているそうです!!

こんなに集めるのって時間とお金がかかっている。
収集活動は、今でも行われていて(笑)2006年からは、ヘッセン州博物館協会の協力で
テーマ別に庶民の生活を再現することができるようになりました。

今は、同好会になっているようで150名の会員がいるそうです。

  

 
特に、お店屋さんの店頭なんてもう見入ってしまいました。
私の好きな、缶がたくさん!!!


部屋ごとにテーマが決められていて、蚤の市でみたことのあるものが沢山!!!
使い方のわからなかった蚤の市で見かける古い道具類の使い方が今回判明したり。(笑)

映画でしか見たことのない50年代に行った気分になれる不思議な空間です。

 
街角のキオスクだったり、美容室だったり・・・

映画で見たことある!!っていう雰囲気になっていて見ごたえがありました。


 
ジュークボックスでは1マルクを入れると好きな音楽が聴けます
(受付で1ユーロを1マルクに換金してもらえます)
父親の知っている曲を選びました。選んだ曲は、「バナナボート」
私は聴いたことのない曲、父親はソラで歌えました(笑)

 

このミュージアムの面白いところは、いろいろなものに触れる事ができるところ。
キッチンの棚を開けたら、それはたくさんの食器が入っていました。
このまま生活できるのでは??ってくらいです。


1953年のメッセに登場した画期的な新商品!
それは・・・りんごとジャガイモの皮むき器。(どっちもTheドイツ!!という感じの果物と野菜)

 
金曜日:ママのお買い物の日。土曜日:平日の忙しさからやっと解放される日。
この頃から、やはりドイツは女性が強かったようです、男性が家事をやっています(笑)







中世の街並みが残っている綺麗な町 ~BÜDINGEN~

2017-05-14 | 近所へおでかけ
 

父親がいる最後の日曜日のお休みに近郊の町へドライブ。
フランクフルトから71Kmのところにある町BÜDINGENへ。
車でアウトバーンを使うと1時間弱で着きます。
お天気が心配でしたが、曇り空の中を出発。


 



お昼前についたので、町の中も人は結構少なかったです。


 
昔の馬小屋





ここの旧市街、ヨーロッパの中でも保存状態のいい中世の街の1つと言われてるそうです。

ドイツの中世の街といえばローテンブルクが有名ですが、
海外からの観光客も少ないので、私はこっちの方が好きかも??(笑)

お城の中は、ホテルになっています。
 


樹齢300年のカシの木。


カエルがこの町の至る所にあるのは、ちゃんとした理由があるようです。

昔々、この街の伯爵がヴィート家の娘エリザベートと結婚をしました。
結婚式の夜、疲れて熟睡してしまった伯爵とは逆に、エリザベート妃は
「カエルの鳴き声がうるさくて寝られたもんじゃない! このカエルをどうにかしないと離婚するから!」と激怒。
ずっとここで育った伯爵は、カエルの鳴き声が聴こえないと、
自分も市民たちも逆に眠れないと訴えましたが、新妻は耳を貸しません。
そこで伯爵は、侍従長にカエル退治を命じました。
そして、町中のカエルを捕まえて町のそばを流れる小川に沈めて流しました。
それ以降、伯爵の妻は、カエルがうるさいということもなく、この街で幸せに暮らしたということです。

カエルのいないドイツで一番綺麗な町ということで、
この町の人はそれを誇りにしていたのだとか。(笑)
  
うるさいカエルはいなくなったけれど、鳴き声のしないカエルが町の至る所にいました。(笑)


可愛い猫ちゃんにも会いました。


お昼は、お城の近くのテラスでドイツ料理を。
 
久しぶりに食べたシュペッツレ。季節ものだという事でベアラオホ味の物を頼んでみました。

やっと春らしい天気になってきたかも。

2017-05-13 | ドイツ生活


今月は本当に寒い日が続いていたけれど、
やっと今週くらいから気温があがってきました。

本当は、もっと早く初夏の花をプランターに植えようと思っていたのですが、
まだ寒いかも?という事で延期。

庭しごと担当?の父親に先週買ってきたバラを鉢の植え替え、
日本から持ってきてもらったあさがおの種を植えてもらったりしました。

 


先月植えた、グラジオラスの球根から可愛い芽がたくさん出ています。


相方君の芝生(笑)も今年は順調に成長しています。
Kayaもこの前のグリルの時には、芝生の上で寝てもよい許可をもらいました。

今日は、上の診療所のお掃除に来ているお兄さんと庭で鉢合わせ。
5年以上前からお掃除をしているので、昔のお庭の状態も知っているお兄さん。
本当に綺麗になったよね~って言ってもらえました。
昔は、蔦とカタツムリで決してきれいとは言えないお庭でしたからね~

今年こそ、心地のいいナメクジ無しのお庭生活をしたいものです。
あと、去年みたいな雨漏りも勘弁してくれ~



大好きな骨をお庭で食べてるよ~

チームでの仕事は、なかなか難しいものです。

2017-05-13 | ひとりごと


2週間前に会社の会議が仕事の後にありました。
同僚の一人は、用事があるからという理由で会議に出席せず。
こういうのが許される事に、私はかなりびっくり。

出席したマネージャーも、自分の部署からの要望や話したいテーマを
他のスタッフに聞かずに参加していることが、今回判明したり。
(これにも結構びっくり!)

今週末にある行事についても具体的な要望を持たずに会議に参加。
結局、うちのチームの提案が採用されることに(笑)
前回の会議以降、会議で話した事、改善していけることを
数名のスタッフと何度も話すようになったうちのチーム。
この事によって、私も仕事がしやすくなりました。

もちろん、参加していないマネージャーは
会議がどんな内容だったかという事を上司にも私たちにも尋ねることもせずに、
今週あたまから休暇へ!!!
(これにも私はまたびっくり!!!)

週末のための準備は全くされていない状態の
現場に残されたスタッフが、私に電話をしてきて何をどうするの??って・・・

違うマネージャーが管轄するところには首突っ込みたくはなかったけれど、
今回は突っ込まさせていただきました。


スタッフが自主的にやらない(やれない)のは、
上の人間がちゃんと連絡事項を伝えていないことも原因だなって思ったり。

幸い、うちのチームは各自がやることを大まかに決めたことでスムーズに仕事が進むようになったんですよね。
次回の会議では、チーム内での仕事のやり方について
ちゃんと話さないといけないなって思いました。
昨日は、何も知らされていなかった他の部署のスタッフから、
マネージャー会議で話したことをちゃんと下までおろすようにしてほしいと言われた私。
(うちのチームはちゃんと共有できているですけど・・・)
何か、中間管理職になった気分です。
15年もいるとそうなるものなんでしょうか・・・


何度も読んでもらった絵本。

2017-05-12 | お気に入り ちょっと古いもの
小さい頃から絵本が大好きでした。
日本にいた頃の仕事、保育士の採用試験にもそれで受かったんじゃないかと思うくらい(笑)


今年がかこさとしさんの代表作「だるまちゃん」50周年という事を知りました。

ながい鼻とかうちわとか、友人のてんぐちゃんの持っているものを
何でも欲しがるだるまちゃんが、自分の家にあるもので代用して、みたて遊びしていくのを
たくさんの絵で語ってゆく絵本です。
  

友人の持っている物が何でも欲しくなるってわかるな~。
でも、実は小さな頃、てんぐちゃんの持ってるものを何でも欲しくなる
だるまちゃんが苦手だったんですよね・・・
なんで人がいつも羨ましくなるんだ??って感じで(可愛くない子どもだった私です。)
でも、家にあるものでだるまちゃんの要求にこたえようとしてくれるお父さんだるまの
だるまどんは好きでした。

大人になってから読んでみると、小さなころの絵本の印象と違うので
今度実家に帰った時に、また読んでみたいと思います。

りんごのスパークリングジュース。

2017-05-11 | お気に入り 食べ物
アルコールがほとんど飲めなくなっている私。
昔からお酒に強いわけではなかったけれど、
ここ数年お酒を飲む機会がほとんどなくなっています。

唯一飲めるアルコール?といえば、Federweißer(フェーダーヴァイサー)くらいだし(笑)

楽しく、おいしく飲めたらいいのですが・・・
そんな私に、仲良しの友だちがくれたのがこれ。



リンゴの産地でもあるヘッセン州のリンゴのスパークリングワインならぬ、ジュース(笑)

お菓子作りとかにもよくつかわれる甘すぎない、BOSKOOP(ボスコプ)で作られているので
さっぱりしててとってもおいしい。

食前酒の代わりに私も飲める~という事で追加で注文しました。
相方君が飲んでいるワインより高いのは内緒です(笑)

ヘッセンパーク野外博物館の催しへ。

2017-05-10 | 近所へおでかけ

2本足がお出かけしている間、僕はちゃんと番犬のお仕事していたよ。

雨が降ったりやんだりする、少し天気の悪い日曜日。
仕事の後フランクフルトの郊外にある大規模な野外博物館
Freilichtmuseum Hessenparkへ行ってきました。

1978年にオープンしたヘッセン州の民家、歴史の展示を中心とした博物館です。
古い建物をそのまま移して、再建された建築物では、当時の生活を見学、体験できます。
(イメージとしては、明治村と似たような感じかな??)
3月1日~10月31日までは毎日、11月1日~2月28日までは週末オープンしています。


メインの博物館入口へと続くマーケット広場には木組みの建物が並び、
19世紀初頭の石釜で焼かれたパンやチーズ、ソーセージなどを売る店があります。
ここのクリスマス市はとっても綺麗なんだとか。今年は時間が合えば行きたいな~。


今回は、ここで年に春、秋と2度行われる大きな花・木のマーケットに行ってきました。

 

 

 

いつもよりやっぱり人も多くて、お店や職人さんの手仕事を見ることもできます。
父親は、とってもおいしいチーズ、私はバラ、そして相方君は、パンを入れる籠を買ってきました。
月末にある催しもかなり気になっているので、お天気がよかったら行くつもりです。(笑)


入場料1ユーロを払えば(うん○袋代)わんこも一緒に入れます。(笑)

郵便屋さんは入ってこられないのに。

2017-05-06 | ドイツ生活


郵便が届かない日が1週間も続いていたうちのアパートの建物。
やっと、担当のお兄さんが戻ってきたので普通に郵便物が届けられるようになりました。

・・・と喜んでいた昨日。

今朝、仕事に行く前に建物のドアの内側に貼り紙を見つけました。
警察からの、目撃者を捜していますっていう張り紙。
うちの建物の一番上の階に泥棒が入ったようです。
住人のおじさんがお仕事に行っている、
それも日中の7時から18時の間。

警察の人によると、狙われるのは最上階か1階だそうです。
うちの場合は、番犬?Kayaがいるので狙われなかったのではという話。
家のドアの鍵は、2重にかけていたようですがドアを壊されて現金だけ盗まれたそうです!!
(おじさんのところに、現金があるってわかってたんだ~とある意味感心してしまったり)

その時間帯、買い物や散歩に行く以外は家にいた父親も
建物のドアを開けていないし・・・
いったいどうやって建物の中に入ったの??って感じです。

昨日は、朝のマルクトもやっていたし、
人の往来があったからそんなところに紛れたのかも??

幸いなことに、家財保険 Hausratversicherungで現金は、保証してもらえるようですが
なんかほっとできないな~。
Kayaがお隣さんが階段を昇り降りするたびに、ワンワンと吠えるのも
怒らないでおこうねと相方君と話しました。


やっと僕の仕事が大変なのを2本足が理解してくれたようです。Kaya