みーことふーこの山ある記

山歩きや身近な話など、あれこれ書いてます。

サンディエゴ・ワイルド・アニマル・パーク 2

2013-07-29 07:06:54 | 南カリフォルニア
「ライオン・キャンプ」では、車の上でオスライオンがお昼寝中。
これって、ここへやってきた人間が餌食になって、車がオスライオンのお気に入りになっているって設定なんでしょうか??


メスライオンもわずかな日陰でばったり。

続いて、このサファリパークで一番広いエリアの「アフリカン・プレインズ」。
サイやキリンなど、草食動物がのんびり仲良く(?)暮らしています。







細かいですが、いろいろな動物たちが一緒にいるのがわかるでしょうか?
とにかく広すぎて、タイミングによっては近くに動物が全くいないこともあるのです。


みーこ、キリンに食われるの図(笑)

もう一度「ライオン・キャンプ」に立ち寄ると、オスライオンが動くところを見られました。



つづく

サンディエゴ・ワイルド・アニマル・パーク 1

2013-07-26 08:32:12 | 南カリフォルニア
サバンナをそのまま再現した、ワイルド・アニマル・パーク。
ここは、ほぼ自然そのままに暮らす動物たちが見られ、本当にアフリカに来たような気分にさせてくれます。

入口を入ってすぐのところにある、メリーゴーランド。

動物がけっこうリアルです。

歩いていると、飼育員さんが手招きしてくださり、何かと思ったらチータの赤ちゃんでした!

ペットショップのようにガラス越しの見学ですが、こんなに間近で見たのは初めて。
ぬいぐるみのようなかわいらしさです。




先へ進むと、見たことのないような動物も・・・。


足だけシマウマだぁ~。
これはオカピ。キリンの仲間なんだそうです。


突然視界の開ける場所にでました。
気球に乗って園内を見渡すこともできるようです。
つづく

国境を歩いてメキシコへ

2013-07-23 08:10:35 | 南カリフォルニア
最近ブログネタがないので、(少し古い話ですが)南カリフォルニア旅行記を書こうと思います。
よかったらお付き合いください。

メキシコのティファナは、アメリカのサンディエゴから車で30分くらいの位置にあり、気軽に日帰り観光ができます。
アメリカ側からメキシコへの国境越えは、遊園地の入り口にあるような鉄の回転ゲートをくぐるだけ。

びっくりするくらいあっけなくメキシコ入国です。

ここが本当の国境。

実はティファナを訪れるのは2回目。
特別気に入っているわけではないのですが。


地下通路の壁の絵がメキシカ~ン。

屋台でチュロスやタコスをいただき、メキシコ気分を満喫。






・・・でも、帰りに落とし穴が~。
めちゃめちゃ人が並んでいるので何の行列かな??と思ったら、メキシコからアメリカへ入国する列だったのです。
これがまたすごいのなんの。
列の最後尾にたどりつくだけで20分くらいかかり、おまけにちっとも進まず。
以前に来たときはこんなことなかったのに。
チェックが厳しくなったのかなぁ。
でも、並んで待つしかない。
(お金を渡すと列の前のほうに割り込ませてくれるサービス?も出没していたが)

どれくらい待ったかな。ディズニーランドもびっくりの3時間待ち?みたいな感じでした。
(どうやら一番のピーク時間だったようです。どっと疲れました)

我が家のゴーヤ、初収穫!

2013-07-19 09:27:42 | 楽しい節約
今年は順調に実がついたゴーヤ。
もう少し大きくなるかな~と様子を見ていたのですが、我が家のプランターではこれ以上は無理のようで・・・。

いよいよ収穫です。

お店で売られているゴーヤに比べたら何分の1??というくらいのおちびさんですが、さっそくゴーヤフライに。



ちょっぴり苦みがきいてビールのつまみにぴったりです

長久手の大賀ハス

2013-07-15 17:27:22 | お出かけ
毎年この時期に通りかかると、見事にハスの花が咲いていてずっと気になっていました。

たまたま地元の情報紙にここのハスが見ごろと写真入りで掲載され、地主さんのご厚意で自由に見させていただけることがわかりさっそく見学に!!

ここのハスは大賀ハスという種類で、2000年以上前の古代のハスの実から発芽・開花したハス(古代ハス)なんだそうです。


同じ花を縄文人も見ていたかも・・・と思うとなんとも不思議な気分です。

イングリッシュマフィン、できた!

2013-07-12 07:25:27 | 食べ物
今日はイングリッシュマフィンに挑戦!!
参考レシピはこちらです


まずは型作り。
牛乳パックを3.5センチ幅にカット。


2枚重ねて丸くします。


アルミホイルでくるんだら型の出来上がり。
コーングリッツをたっぷりまぶした生地を型に入れて発酵させます。


うまくできるかな?どきどき。

一番上の写真。
なかなかの焼き上がり!


さっそく半分に割って具を乗せ、美味しくいただきました。

ただ、ちょっと生地がフカフカで柔らかいかなぁ。
もうちょっとしっかりした生地を期待していたので・・・。
次回は違うレシピで挑戦したいと思います。

凜々子、ダメです~(泣)

2013-07-08 17:48:15 | 食べ物
梅雨明けと同時にこの暑さはいったい・・・。
今まで比較的涼しくて過ごしやすかっただけに、けっこう堪えます。

さてさて、これまで順調かと思われたトマト「凜々子」ですが、大きくなった実から順にお尻が黒くなっていくのです。

調べてみたら、どうやら「尻腐れ病」というものらしく・・・。
いろいろ原因があるみたいですが、一番可能性が高そうなのがカルシウム不足。
急きょ、卵の殻を置いてみましたがこんなことではだめなのかも。

もしかしたら1個も収穫できない?
めちゃめちゃショックです。


一方、メバナちゃん株のおかげで、今年は予想以上にゴーヤの実がなりつつあります。
雄花が足りないくらいで、人工授粉で大わらわ。
こちらはうれしい悲鳴です。

インドの揚げパン、プーリー

2013-07-05 16:05:18 | 食べ物
インドレストラン「シタール」のモーニングでいただいた、プーリー(インドの揚げパン)。
家でできないかなと試してみました。

カレーというとつい、ナンを思い浮かべてしまいますが、たまにはプーリーもいいかな。
お店でいただいたときのようにパンパンには膨らみませんでしたが、これもカレーに合います。

参考レシピはこちら

そういえば、三郷にあったインドレストラン「シタール」、お引越ししちゃったみたいです。
(同じ尾張旭市内のようですが・・・)

発見!ゴーヤの雌花

2013-07-01 16:32:11 | 楽しい節約
去年は初めのうち雄花ばかりで、なかなか雌花が咲かなかったのですが、今年はなぜか雄花が咲かないうちから雌花が咲く話を以前にも書きました。

観察していると、最初に雌花を付けた苗はその後もひたすら雌花を付けることが判明!!
(我が家の場合、15本の苗のうち1本だけですが)
そんなわけで、雌花をひたすら咲かせてくれる苗を「メバナちゃん」と呼んでおります。

他の苗がようやく雄花を咲かせてくれるようになったのでなんとか受粉ができ、実がなるのを楽しみにしている状態。
今日は、ゴーヤの葉っぱを天ぷらにしてみました。
大葉の天ぷらみたいな感じでなかなかいけます。