みーことふーこの山ある記

山歩きや身近な話など、あれこれ書いてます。

羽田空港~横浜みなとみらい

2023-02-28 14:38:58 | 国内旅行

飛行機で羽田までやってきました~!
途中、上空からきれいな富士山が見られ感激。


あちこち、キョロキョロ・・・。
完全におのぼりさんです。


展望デッキに出てみると、


スカイツリーがくっきり。


横浜にやってきました。
羽田空港から横浜って近いんですね~。30分ほどで到着です。
帆船日本丸、船体整備のため休館中でした。残念。


ロープウェイだ~!!
2021年に運航開始した、桜木町駅前と横浜ワールドポーターズ前を結ぶ"日本初"の都市型循環式ロープウェイなんだそうです。


汽車道を通って、赤レンガ倉庫方面へ向かいます。
汽車道は、1911年(明治44年)に開通した臨港鉄道の一部で、海を渡る遊歩道になっています。


横浜赤レンガ倉庫に到着。
明治末期から大正初期に建設された歴史的建造物だそうです。


途中、立ち寄ったパン屋さんで購入したジャンボメロンパン。


倉庫のバルコニーにある「幸せの鐘」
ついつい鳴らしてしまいました。


クルーズ船や横浜ベイブリッジが見えています。


だんだん暗くなってきました。


ライトアップがきれい~!!


日本丸もライトアップされていました。
明日は、高尾山を歩く予定です。
つづきもお楽しみに!


目指せ!愛知の130山 腕扱山

2023-02-24 08:21:34 | 愛知県の山

今日は、愛知県新城市の腕扱山(うでこきやま)を歩きます。
出発は、桜淵自然公園。
それにしても、うでこき??どういう意味なんだろうと思っていたら、
「むかし、武田信玄公は二万の精鋭を率いてこの山に陣し、うでこき(うでのたつもの)をすぐって軍議を開いたといふ。それより「うでこき山」といふ」と由来記に書かれていました。
なるほど~~!!


「うでこき山参道」と書かれた石碑が登山口のようです。


かなりの急登の上、大量の落ち葉ですべって登りにくい~。


低山と舐めてました。ポールくらい持ってくればよかった・・・。


あやしい建物が。


展望台だったようです。現在は利用できません。


腕扱山山頂(128m)に到着です。


明治天皇像。


神変大菩薩が祀られています。
役行者えんのぎょうじゃ)さんのことですね。


下りは上りよりももっと滑りそうでこわいです。


重川池。


キンクロハジロがいました。


公園内には、「釜屋建民家」があります。


主屋と釜屋を約1間(1.8m)離して左右に並べる「分棟型」民家の典型で、遠州地方独特の建て方なのだそうです。
桜淵公園、ぜひ桜の季節に訪れたいです。


目指せ!愛知の130山 風切山(弘法山)

2023-02-21 06:22:23 | 愛知県の山

今日は、愛知県新城市の風切山(弘法山)八十八ヶ所を歩きます。
出発は立岩観音。


光岩山(こうがんざん)円通庵でお参りします。


登山道には、西国、四国、秩父、坂東と観音石仏190体、弘法石仏88体が建立されています。
そのため、風切山(かざきりさん)を地元の方は弘法山と呼んでいるのだとか。


石仏に見守られながら


登っていきます。


なかなかりりしいお顔の弘法石仏。


見晴らし台まで来ました。
新城市街地や新東名高速道路などが一望できます。


さらに登っていきます。


着いた~!


風切山山頂(356m)に到着です。


看板に「山頂周辺の眺望をお楽しみください」と書かれていますが、木々に遮られて眺望はありません。


三角点で記念撮影し、


下山します。


途中、木々の間から真っ白な山が!
中央アルプス?


こちらは南アルプスかな?


見晴らし台まで戻ってきました。
ここが一番景色がいいです。
機会があったらもっとゆっくり石仏巡りをしたいです。


御在所岳でスノーシュー 2

2023-02-17 09:13:20 | トレッキング

もう少し先まで行ってみます。


この足跡はうさぎさん?


今日はここまで。
ここを進むと、武平峠、さらに鎌ヶ岳へと続いています。


しーんと静まり返った雪道をゆっくり戻ります。


鎌ヶ岳が見えました。


ロープウェイ方面。


鎌ヶ岳と右手に御嶽大権現。


望湖台。琵琶湖は見えず。
後ろの山は雨乞岳です。


国見岳。


せっかくなので、ロープウェイの駅を通過し、富士見岩展望台方面へ。


富士見岩展望台に到着。


お天気がよければ富士山が見えるそうです。


ロープウェイや白鉄塔が見えています。


絶対落ちない、「地蔵岩」
合格祈願で有名です。


けっこう雪が深い・・・。


ロープウェイ山上駅から。


鎌ヶ岳もきれいに見えています。


ゴンドラで楽々下山です。


初スノーシュー、楽しめました。


お楽しみの赤福。
今日は赤福ぜんざいをいただいて帰ってきました。


御在所岳でスノーシュー 1

2023-02-14 08:05:06 | トレッキング

とうとう、スノーシューを買ってしまいました!
・・・ということで、今日は三重県菰野町の御在所岳でスノーシューに初挑戦です。


御在所ロープウェイで山頂に向かいます。
山頂方面、真っ白で何も見えないかも・・・。


御在所岳の標高約943m地点に建つ白鉄塔が近づいてきました。


高さ61mでロープウェイの鉄塔としては「日本一」の高さなのだそうです。


山上公園駅(1180m)に到着です。


辺り一面真っ白。


雪道を山頂方面に進みます。


ここでスノーシューを装着。


この足跡はきつねさんかな?


誰もいない雪道を進みます。
スノーシューの威力を実感。
ズボッとならないので歩きやすいです。


御在所岳山頂(1212m)に到着です。


三重県と滋賀県の県境の標識。


御嶽大権現方面へ進みます。


ほんと、周りは真っ白。何も見えない~。


長者池もバリバリに凍っています。


鳥居が見えてきました。


御嶽大権現に到着。
完全に雪に埋もれています。


銅鑼を渾身の力で打ち鳴らすふーこ。
つづく


各務原権現山~北山~芥見権現山~どんぐり山~槍どんぐり山 3

2023-02-10 08:08:15 | トレッキング

どんぐり山からさらに正面に見える見晴らしのよさそうな山を目指します。


こんな道を進むと、


いきなり岩場に出ました。


槍どんぐり山(215m)山頂です。


名古屋の高層ビル群や、


中央アルプスもばっちり。


岩場の先まで行ってみると、


各務原権現山、北山、芥見権現山、手前にどんぐり山と、ここまで歩いてきた山がすべて見えています。


下りがなかなか急です。


慎重に下っていきます。


振り返ると、槍どんぐり山が見えました。


ロウバイがきれい!


出発地点に戻るために、東登山口から各務原権現山方向へ進みます。
りっぱな杖が用意されていました。


各務原権現山を登り返すか、かなりの遠回りの道を行くかのチョイス。
泣く泣く(笑)山道を行くことに。


さすがにここにきての上りがつらい・・・。


「権現山の一ツ岩」


雨乞い伝説のある「権現山の二ツ岩」を通過。


「権現山蘇生大作戦」の看板まで戻ってきました。
ここを右に進むと、各務原権現山の山頂方面です。


行きは見えなかった、能郷白山もばっちり。
ぐるりとめぐり、楽しめました。


各務原権現山~北山~芥見権現山~どんぐり山~槍どんぐり山 2

2023-02-07 07:30:37 | トレッキング

各務原権現山から先へ進むと、


北山山頂(308m)に到着。


ここからかなり急な下りです。


あれが次に目指す芥見権現山かな?


老洞峠まで下り、芥見権現山登山口から上っていきます。


巻道のはずですが、結構な急登。


途中、振り返ると先ほど歩いていた各務原権現山や北山が見えています。


もう少し。


芥見(あくたみ)権現山山頂(316.5m)に到着です。
(この山、今回は通りませんでしたが、岩場続きのかなりスリリングなコースがあり遭難事故も発生しているそうです)


三角点で記念撮影。


乗鞍岳に御嶽山、


鈴鹿山脈、


伊吹山などが見渡せる絶景です。


いったん老洞峠まで下ります。


林道を進み、


「山火事跡地再生活動現場」と書かれた、どんぐり山登山口へ。


ここは平成14年の山火事で焼き尽くされ、地元の方たちが1600本の苗木を植樹した「緑の山再生プロジェクト」の山です。


どんぐり山山頂(183m)に到着。


向こうの山は先ほど登った、芥見権現山かな?
つづく


各務原権現山~北山~芥見権現山~どんぐり山~槍どんぐり山 1

2023-02-03 08:37:31 | トレッキング

今日は、岐阜県各務原市の各務原権現山からどんぐり山を歩きます。
各務原アルプスの一番西に位置する各務原権現山は2017年に歩いていますが、今回はその先まで行く予定です。


伊吹の瀧不動明王から出発します。


歩きやすい道を進んでいくと、


北山展望台に到着です。


名古屋駅の高層ビル群がきれいに見えています。


権現山蘇生大作戦と書かれた看板。
2002年の山火事で多くの木が焼失したそうです。


ここからはひたすら階段を上っていきます。
看板の横には、昭和9年の台風でここまで転がってきた鳥居の一部が。


鳥居が見えてきました。


鳥居に到着。ここから柱が落ちてきたなんて・・・。


山頂に到着。


権現山山頂(317m)です。


振り返ると鳥居の向こうには濃尾平野が広がっています。


岐阜城と伊吹山。


霊仙山、


御嶽山、


中央アルプスが見渡せる絶景です。


展望台には、


鐘がついています。
つづく