みーことふーこの山ある記

山歩きや身近な話など、あれこれ書いてます。

雲興寺側から猿投山

2022-01-28 09:14:16 | 愛知県の山

今日は、瀬戸市の雲興寺側から猿投山を歩きます。
毎年何回か猿投山を歩いているのですが、雲興寺側から歩くのはなんと約1年ぶり!
前回はこちら。雪道を歩いています。


寒い・・・。


上って、


下る・・・。


雲興寺側からの登山道は、アップダウンが結構あります。


うさぎさん、お久しぶりです。


途中、名古屋の高層ビル群が見えました。


あと少し。


御嶽山がきれいに見えてる~!


猿投山山頂(629m)に到着。かわいらしい看板がつけられていました。


寒さのせいか山頂には全く人がおらず、堂々と三角点で記念撮影。


足元が凍ってる~。


定番のかえる石。


ここにも新しい看板が!


今日は遠くの山々がぐるりと見渡せます。


御嶽山に


中央アルプス、


恵那山。


ゆっくり下山しました。


目指せ!愛知の130山 富幕山

2022-01-25 11:19:10 | 愛知県の山

今日は、愛知県と静岡県の県境にある富幕山(とんまくやま)を歩きます。
出発は、静岡県浜松市の奥山高原。
登山口には、大人用と子供用の杖が用意されています。


うっすら雪の道を進みます。


分岐で、富士見峠を通る道を選択。


ここから富士山が見えると書かれていますが、


まったく見えず・・・。


さらに進むと、


展望台が見えてきました。


イノシシくんにご挨拶。


さらに登っていきます。


山頂の電波塔が見えてきました。


富幕山(とんまくやま)山頂(567m)に到着です。


三角点で記念撮影。


展望台に上ると、


三河湾や


浜名湖、


そして、富士山が~!!


景色を堪能し、陣座峠へ向かいます。


とにかく寒い・・・。


陣座峠からは林道で戻ります。


途中、富士山の真っ白な頭がきれいに見えました。


奥山高原の登山口まで戻ってきました。
一周する人が多いのかな。
「おつかれさまでした」と書かれていました。


徳川家康を救った鶏の逸話が残る満光寺と柿本城址

2022-01-21 08:03:24 | 愛知県の山

愛知県新城市の上の浅間山と下の浅間山を歩いたあとに、柿本城址へお立ち寄り。


入口の満光寺(まんこうじ)は、徳川家康公が武田軍に追われて逃走の途中ここに宿をとった時、鶏の声に命を助けられたという逸話が残っているそうです。


小国鶏(しょうこく)という種類の鶏が今も飼われています。
この鶏のご先祖が、いつもより早く鳴いて家康さんを救ったのかな?


今回は見学できませんでしたが、お寺の裏にりっぱなお庭があるそうです。


案内に沿って柿本城址に向かいます。


標高190mの子路山(しろやま)山頂付近にあるため、


ちょっとした山歩きです。


曲輪を通過。


井伊家を支えた井伊谷三人衆のひとり、鈴木重勝が築城したといわれているそうです。


本丸の入口に到着です。


「鈴木長門守重勝之城址」と書かれている石碑。


本丸。


本丸から三の丸が見下ろせます。


二の丸。


少し高いところに出丸。
何も残っていないのですが、よく整備されており雰囲気を楽しむことができました。


目指せ!愛知の130山 上の浅間山~下の浅間山

2022-01-18 07:57:03 | 愛知県の山

今日は、愛知県新城市の上の浅間山(かみのせんげんざん)と下の浅間山(しものせんげんざん)を歩きます。


いきなりなかなかの急登です。


あちこちに標識が立っているので道を間違える心配はありません。


霜柱が巨大~!!


「山頂まであと10分 すぐそこ」の標識の後がけっこう長い・・・。


山頂が見えてきました。


上の浅間山(かみのせんげんざん)山頂(519m)に到着です。
7月にここで新戸(あらと)集落のお祭りが行われるそうです。


石の祠がずらりと鎮座。運んでくるだけでも大変そう・・・。


なんだろう??


「富士山覗き穴」とイラストも描かれています。


覗いてみましたが、


今日は富士山は見えず・・・。残念。


少し先の下の浅間山まで行きます。
なぜか、こちらへの案内は一切ありません。


下の浅間山山頂(479m)に到着。


眺望はいっさいないのでゆっくり戻ります。


上の浅間山まで戻ってきました。


もと来た道を通り、下山しました。


大縣神社~尾張本宮山~尾張信貴山 2

2022-01-14 06:30:31 | 愛知県の山

尾張信貴山にやってきました。


お目当ては狛犬ならぬ狛寅さんです。


なんとも愛らしい表情!


今年はよろしくね!丑から寅に引き継ぎ??


口を開いたもの同士(笑)


信貴山といえば奈良の信貴山朝護孫子寺 (ちょうごそんしじ)が有名ですが、こちらの尾張信貴山泉浄院は、昭和7年に信貴山朝護孫子寺から勧請して創建されたとのことです。


信貴山の毘沙門天王は寅に縁のある神として信仰されているため、狛寅なんだそうです。
この日は静かでしたが、三が日は狛寅目当ての方たちで大変な賑わいだったのだとか。


入鹿池の奥には、


中央アルプスがきれいに見えています。


本堂へ進みます。


初めて本堂の入口が開いているのを見ました。


本堂前は名古屋方面がぐるりと見渡せる絶景が広がっています。


小牧・長久手の戦いでは豊臣軍が陣を敷いた場所だったそうです。
それほど高い山ではありませんが、家康軍が占拠していた小牧城が見下ろせる絶好の場所です。


すぐ先の多宝塔は塗り替えられたばかりのようで鮮やかな朱色です。


愛知県とは思えない~。


ゆっくり下り、縁結び祈願のむすび池まで戻ってきました。


姫の宮の横手に、子年、丑年の主役がひっそりとたたずんでいました。


姫の宮のおみくじ。
今年もまた梅の季節に訪れたいと思います。


大縣神社~尾張本宮山~尾張信貴山 1

2022-01-11 08:16:56 | 愛知県の山

今日は、愛知県犬山市の大懸神社(おおあがたじんじゃ)から尾張本宮山(おわりほんぐうさん)・尾張信貴山(おわりしぎさん)を歩きます。


大懸神社の境内には屋台もたくさん並んでいます。


まずは本殿で参拝。


今年の寅もなかなかリアル。
日本チェンソーアート競技大会の全国優勝者の作品です。


姫の宮でも参拝し、


鳥居をくぐって本宮山山頂を目指します。


分岐を本宮山方面へ。


この鳥居をくぐった後は長い石段が続きます。


ここを上ると、


見晴らしのいい場所に出ました。


恵那山も見えています。


さらに登って、尾張本宮山山頂(292.8m)大縣神社奥宮に到着です。


三角点も忘れずに。


若干雲があるものの、御嶽山や


猿投山、


伊吹山、


能郷白山などが見えています。


いったん下り、分岐を信貴山方面に進みます。
つづく


目指せ!愛知の130山 風頭山

2022-01-07 08:42:04 | 愛知県の山

今日は、愛知県岡崎市の風頭山(ふうとうさん)を歩きます。


しばらくは沢沿いの林道です。


リスの足跡を発見!


倒木を越えて進みます。


振り返るとこんなに雪が・・・。


分岐に出ました。まずは山頂を目指します。


最後の急登を上りきると、


風頭山山頂(597m)に到着です。


三角点でも記念撮影。


少し下ったところに展望の良い場所がありました。


本宮山や


渥美半島が一望できます。


景色を堪能し、山頂まで戻った後は軽アイゼンを装着。


慎重に下っていきます。


分岐から三角点方面へ。


四等三角点(551.2m)に到着です。


しっかり記念撮影し、


ゆっくり下山します。


鳥さんの足跡も発見。


予想外の雪でびっくりしましたが、軽アイゼンを持っていてよかったです。
無事に帰ってきました。


まずは春日井三山

2022-01-04 13:31:27 | 愛知県の山

今日は、愛知県春日井市の春日井三山を歩きます。


今回は道樹山登山口から出発します。
案内板がかわいらしくなってる~!!


沢道コースへ。


橋を渡り、進むと、


縁者不動の滝。


石が絶妙なバランスで積まれています!


落ち葉の中を登っていくと、


道樹山(どうずさん)山頂の御岳神社に到着。


さらに、大谷山(425m)を通過。


ひたすら階段を上ると、


弥勒山山頂(437m)に到着です。


今日は雲で遠くの山は見えません。残念。


名古屋の高層ビル群がなんとか。


春日井市都市緑化植物園にもどって羊さんたちにご挨拶。


つい先日はクリスマスの飾りだった「緑と花の休憩所」はすっかりお正月の飾りに。


今年はどこの山に行けるかな。


2022年 初山歩きは東谷山

2022-01-02 07:51:02 | 愛知県の山

明けましておめでとうございます。

大晦日は朝から雪で日の出どころではありませんでしたが、今朝は一転。
雲一つない晴天で、きれいな初日の出を見ることができました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。


お天気もいいので、東谷山で初山歩きです。


あと少し。


さすがに元旦だけあって大勢の方たちが参拝に訪れています。


東谷山山頂(198.3m)の尾張戸神社で初詣。


若干霞んでいるものの、


鈴鹿の山々や


伊吹山、


猿投山などが見えています。


ゆっくり下山します。


忘れずに、


「猫石」でご挨拶。


のんびり帰ってきました。


接待でみかんとお菓子をいただきました。