みーことふーこの山ある記

山歩きや身近な話など、あれこれ書いてます。

「伊勢山上」で岩場の修行体験 3

2024-01-30 07:37:25 | トレッキング

「蟻の戸渡」までやってきました。


景色はいいですが、足を滑らさないよう慎重に進みます。


「小尻返し」


先ほどの「岩屋本堂(行者岩)」がばっちり見えます。


ほんと、すごい場所にあります。


岩場は上るより、下りの方が怖い・・・。


ふーこのチャレンジ(笑)


さらに「飛石」へ。


後ろ側に鎖があったようなのですが、気づかず・・・。


迂回路を進んでしまいました。


行場下り口まできました。


ここからも岩屋本堂が見える~!


長い石段を下り、無事に戻ってきました。


行者橋からの岩屋本堂。
無事に戻ったことをご住職にお伝えし、帰ってきました。
さらに上級者は迂回路のない「裏行場」にも行けるそうです。
はらはら、どきどきの連続。
どっと疲れが・・・。


「伊勢山上」で岩場の修行体験 2

2024-01-26 10:25:48 | トレッキング

岩屋本堂 鐘掛をパスし、迂回路へ。


迂回路もそこそこ険しい?


「鐘掛」の上に出ました。


正規ルートは、鐘掛を越えたあとに垂直の鎖登りが続くようです。
(夫の立っている下に鎖があります)


岩屋本堂の上はぐるりと見渡せる展望ポイントです。


景色を堪能したあとは、


緩やかな尾根道を進みます。


「小天上」を通過。


さらに進むと、


「大天井」に到着です。


いったん下り、さらに進むと


「亀岩」です。このあたりから岩場が続きます。


向こうの岩に向かって進みます。


「鞍掛岩」


だれもいないので、のんびり写真撮影ができます。
つづく


「伊勢山上」で岩場の修行体験 1

2024-01-23 08:49:42 | トレッキング

今日は、三重県松阪市の伊勢山上(いせさんじょう)を歩きます。
出発は仁王門。


なかなかりっぱな金剛力士像です。


橋を渡ったところが「飯福田(いぶた)寺」。
ここで入山手続きをし、行場の進み方や迂回路、入山心得などご住職から説明を受けます。


元々修験者(山伏)のための霊場・修行の場で、明治以降一般にも開放されたとのこと。
岩場続きのようでドキドキ。
はたしてどうなる?


橋を戻り、石段を上った先に


薬師堂があります。


脇の鳥居をくぐると、修業場のスタート。


山道を進んでいくと、


「油こぼし」です。
岩盤を鎖を使って登っていきます。


「油こぼし」の頂上は行者尊が安置された見晴らしのいい場所。


今登ってきた岩盤。見下ろすと結構怖い・・・。


さらに「岩屋本堂」へ。
右の手すりのおかげでなんとか進めます。


岩屋本堂に到着。
張り出した岩の下という、すごい場所に本堂が作られています。


本堂の右手が「鐘掛」
ボルダリングみたい。
「伊勢山上」の中でここが最難所のようです。


ふーこもチャレンジ(笑)


夫は大丈夫そうでしたが、妻はご遠慮させていただくことに。
つづく


富士山が目の前、越前岳

2024-01-19 08:09:07 | トレッキング

今日は、静岡県裾野市の越前岳を歩きます。
愛鷹山塊の最高峰。歩きだす前から富士山が見えています。
歩いているうちにもう少し雲がとれるといいなぁ。


ルートを確認。


すぐに展望台があるようです。


緩やかな階段を進むと、


絶景の展望台が!


富士山をバックに。


あそこが山頂かな?


馬の背展望台を通過。


このあたりが馬の背のようです。


勢子辻分岐を通過。


霜柱がすごい~。


越前岳山頂(1504m)に到着です。


ちょっと背の高い三角点。


かわいらしいお地蔵さん。


山頂からの富士山の展望はあまりよくありません。


駿河湾がきれいに見えています。


ゆっくり下山。展望台まで戻ってきました。


かなり雲がとれてきれいな富士山です。


この季節にしては雪が少ないですよね~。


山頂付近でも地肌?が見えているなんて・・・。
今年は暖冬なんですね。


少しだけ回り道のルートで下山。
富士山をずっと眺めながらの道です。
きれいな富士山が見られて大満足で帰ってきました。


大縣神社~尾張本宮山~尾張信貴山 2

2024-01-16 07:02:09 | 愛知県の山

尾張本宮山の山頂からは、御嶽山をはじめ、


中央アルプス、


名古屋の高層ビル群、


猿投山、


138タワーや伊吹山などが見渡せます。


前回訪れたときにはなかった、入鹿池方面への案内板が設置されていました。


ゆっくり下り、


分岐を信貴山方面に進みます。


尾張信貴山にやってきました


信貴山の毘沙門天王は寅に縁のある神として信仰されているため、狛寅なんだそうです。
かわいらしいお顔に癒されます。


御嶽山、乗鞍岳、


入鹿池の奥には中央アルプス。


本堂へ向かいます。


本堂でお参りし、


今年も石を回し、


多宝塔でも記念撮影。


四季桜が咲いています。


大縣神社の境内に「神宮遥拝所」があるのを初めて知りました。


鳥居の先、直線状に熱田神宮、そして伊勢神宮があるのだとか。
お伊勢さんまで行けないかたは、こちらへ参拝することにより同じ御利益があるそうです。
しっかりお参りしてきました。


大縣神社~尾張本宮山~尾張信貴山 1

2024-01-12 08:52:35 | 愛知県の山

今日は、愛知県犬山市の大懸神社(おおあがたじんじゃ)から尾張本宮山(おわりほんぐうさん)・尾張信貴山(おわりしぎさん)を歩きます。


手水舎の奥にはさざれ石が。


まずは本殿で参拝します。


今年の龍はなかなかの迫力!
日本チェンソーアート競技大会の全国優勝者の作品です。


姫の宮でも参拝します。


昨年までの作品。もっと増えたらどこに展示されるのかなぁ。


縁結び祈願のむすび池。


鳥居をくぐって本宮山山頂を目指します。
(山頂にある本宮社は、御祭神である大縣大神の荒魂を祀る社。そこまで行けない人のために、ここに遥拝所があります)


池には薄っすら氷が。


わずかに雪が・・・。寒いはずです。


この鳥居をくぐった後は


長い石段が続きます。


見晴らしのいい場所に出ました。


今まで気づきませんでしたが、このあと訪れる予定の尾張信貴山の本堂が見えています。


少し登ると、能郷白山がよく見えるポイントに到着。


あと少し。


尾張本宮山山頂(292.8m)大縣神社奥宮に到着です。


犬山市の公式キャラクター「わん丸くん」が入った山頂標識になってる~!


三角点で記念撮影。
つづく


春日井三山でニホンカモシカに遭遇!

2024-01-09 08:21:59 | 愛知県の山

今日は、愛知県春日井市の春日井三山を歩きます。


「緑と花の休憩所」はお正月の飾りつけになっています。


道樹山登山口から出発。


道樹山(どうずさん)山頂の御岳神社に到着。


今日は御嶽山もばっちり。


大谷山(425m)に到着。


伊吹山がきれいに見えています。


弥勒山山頂(437m)に到着。


名古屋方面。


入鹿池。


能郷白山、


恵那山。


下山中に、なんとニホンカモシカに遭遇!


春日井三山をバックに、菜の花もこんなに咲いていました。


尾張えびす大黒社の初えびす

2024-01-05 11:57:46 | ウォーキング

今日1月5日は「尾張えびす大黒社の初えびす」です。


ご近所の宝生寺まで歩いてやってきました。


「尾張えびす」ののぼりの立つ坂道を上っていきます。


すごい人出です!びっくり。


出雲大社と美保神社の御分社という「尾張えびす大黒社」でお参りします。


「こんにゃくの味噌田楽」のお接待。
おいしくいただきました。


今日はお天気がよく、雪で真っ白な白山をはじめ、


伊吹山、


能郷白山もばっちり。


四季桜?


宝生寺でもお参り。


境内のかっぱさんたちと、


記念撮影して帰ってきました。

今年も健康で穏やかな一年でありますように。


2024年 初山歩きは今年も東谷山

2024-01-02 07:51:44 | 愛知県の山

明けましておめでとうございます。
元旦は雲一つない、きれいな初日の出が見られました。


今年も東谷山で初山歩きです。


けっこう暖かいです。ダウンは必要なかった~。


石段を上ると、


東谷山山頂(198.3m)。
尾張戸神社(おわりべじんじゃ)に到着です。


瑠璃釉磁器板の『尾張戸神社』の扁額。


展望台からは、


雪をかぶった伊吹山や、


名古屋の高層ビル群がくっきり!


こちらは猿投山方面。


下山途中に、


いつもの「猫石」で記念撮影。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。