北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

2019年9月26日のツイート (1) あいちトリエンナーレ補助金不支出問題のリツイート多数含む

2019年09月27日 06時31分27秒 | 未分類・Twitterまとめ他

きのうは1万8149歩でした。一昨日を塗り替え、今年の最多記録です。
posted at 02:45:58


RT @mmmegumi: サリンジャーの「フラニーとゾーイー」のキリスト解釈とか、ヴェイユの真空や重力の概念がずっと頭の中を動いてるんだ。 メモ帳の持ち込み禁止の職場だったから、書き留めることもできず、頭の中のアニメをただ観ていたな。 twitter.com/mmmegumi/statu…
posted at 05:51:31


RT @mmmegumi: 最近(でもない。割と前からあった)アートをビジネスに活かしましょう!みたいなセミナーや実用書見るけどさ、私はビジネスな世界で生息するために、ずっとアートを使わせてもらってきたよな、、
posted at 05:51:47


RT @_metasato: "私自身の生存の歴史を風景として語る試み"としての「地平だったもの」。今回の展示のタイトルは引用元の清水真木「新・風景論」から借用。偶然手にしたこの本のおかげで風土から風景の経験へと視界がひらけてきた。写真の持つ暴力性とうまく接合できるかな。
posted at 05:53:41


RT @tsuda: うわ……。www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
posted at 05:55:07


RT @imamuraikuko: 酷すぎる… 今更ハシゴ外してどうすれってこと? twitter.com/tsuda/status/1…
posted at 05:55:38


RT @nekonoizumi: 「幻の手製本が生き返る。虚無と孤独のなかに浮かび上がる、魂のゆくえ。 セルフポートレートに位置づけられるこのシリーズは、ハンドメイドの写真集として秘蔵され、これまで発表されることはありませんでした。…」 ⇒安楽寺えみ 『Balloon Position』 赤々舎 www.akaaka.com/publishing/bal…
posted at 05:57:20


芸術祭の内容によって交付金や補助金を出す出さないを決めるのは、憲法が禁じる検閲ではないか? こうなったらみんなで入場券を買って、 #あいちトリエンナーレ を盛り上げるしかないよね。
posted at 06:03:12


RT @junktokyo: <事前の申請内容が不十分だったとして、予定していたおよそ7800万円の補助金を交付しない方針を固めた> まじかよ。「申請内容が不十分」なんて緩い理由で一度決まった助成が全額不交付になるなら、現場が委縮するのは必至。映画や演劇など他ジャンルにもかかわる深刻な問題 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
posted at 07:12:55


Reborn Art Festival への道ー2019年秋の旅(7) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/3… ★blog書きました。これからリボーンアートフェスティバルに行く人への注意点など
posted at 07:52:35


RT @gnck: (そして行政の手続きとして一度決定した交付金を覆せるのかな。それとも「交付見込み」なの。)
posted at 07:53:48


RT @makotoaida: 文化庁長官・宮田亮平様、今からでも遅くないので、その方針を取り消してください。国にとっても文化にとっても良いことが一つもなく、悪いことばかりあります。国家百年の計を見ましょう。 twitter.com/nhk_news/statu…
posted at 08:26:23


RT @tomoerio: 非常にゆゆしき事態。財布の持ち主が偉いんだぜと見せしめのような大人気ない対応。回を重ねて国と自治体が協力して育ててきた国際展(国際的に認知された文化交流の場)を自ら潰す行為 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
posted at 08:27:42


RT @michio_ha: これが本当ならば、大問題。文化庁は、記者会見を開いてその理由を説明してほしい(まともな理由なんてないだろうけど)。こんな前例を許してはいけない。今度の文化庁関係のプロジェクトへの萎縮効果を狙った所業としか思えない。 twitter.com/nhk_news/statu…
posted at 08:27:47


RT @kinkuma0327: こんな理由での補助金の交付撤回がまかり通るなら、それこそ電凸や放火をほのめかすなどといった脅迫行為で「来場者を含め、展示会場の安全や事業の円滑な運営を脅かした」奴らの完全勝利である。文化庁も菅義偉も、匿名の脅迫者たちの側に立ったのだ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
posted at 08:29:06


RT @shinkawa_takash: 文化庁の今の長官は、かつて東京藝術大学学長であった宮田亮平氏ですよね? 慰安婦を象徴する少女像などの展示をめぐって脅迫めいた電話などが相次ぎ一部の展示が中止された愛知県の国際芸術祭について、文… www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
posted at 08:29:14


RT @shinkawa_takash: へー「国際的な発信強化」ですか。 文化庁が現代アートのプラットフォーム構築へ - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20190…
posted at 08:29:25


よく「北海道の地名、難しくて読めない」って言われるけど、名古屋だって相当のもんだと思うぞ。 pic.twitter.com/lyunbnReC5
posted at 09:04:17



挙母に到着。今週末に開かれるラグビー・ワールドカップのバナーだらけで、とても国際芸術祭が行われている雰囲気ではない。 …ここまで来て、反対側の方に歩いていたことに気づいた(笑)。 pic.twitter.com/08gOfZvatW
posted at 09:30:00



津田さんによく似た人がホー・ツーニェンの会場にいるんだが。
posted at 11:03:59


RT @ErikaKusumi: blogにてご紹介をいただきました。私のツイートよりはるかにわかりやすい上、英語の情報もあります。ぜひご覧ください。ヤナイさんありがとうございます! twitter.com/akira_yanai/st…
posted at 13:49:02


RT @tsuda: @akira_yanai 本人です
posted at 13:49:37


@tsuda それは失礼しました。お疲れさまです。
posted at 13:52:19


RT @shinkawa_takash: 文化庁の補助金取り消しの件、内容を問題視せず申請書が不十分だったことを理由にするのが実に姑息。で、美術に限らず舞台でも映画でも申請書提出の時点で細部までプランが決定していることなんかまずない以上、どんなものであっても「申請書が不十分」との理由で今後は採択が取り消せることになる。
posted at 15:39:59


RT @yukixxx1985: 「何が問題か?」と言った時に「芸術監督に全て問題が有った」とする。 つまりヘイトスピーチで溢れた社会を「当たり前」の様に前提とし、それを前提としない意志を持つ人間をパージし、スケープゴートとして扱う。 そして 「それを『当たり前』のものだとして『上手くやれなかった』お前が悪い」と。
posted at 15:40:17


豊田エリアを制覇。どこかでタクシーを使うなら駅から豊田市美術館への一択。かなりの上り坂だし、バス停は遠いです。 駅周辺の作品も美術館も面白かった。ホー・ツーニェンはすごいけどちょっと長かった。午後3時20分過ぎまでに入場しないと全編は見られません。 #あいちトリエンナーレ
posted at 15:58:40


RT @yshibi: ● 申請に不備が →もう受理されてる案件。不備があるなら審査段階ではねろ ● 自費でやれ →市場と助成の両輪で文化は回る。芸術も学術も。規模が大きくなるほど、そう ● 公金=税金の使途としてダメ →公金だからこそ憲法(21条)を守るべき。「国」=政権じゃないぞ。我々こそが主権者で、納税者だ
posted at 15:59:07


RT @levinassien: 愛知の芸術祭への補助金不交付の決定は、文化活動へのすべての補助金は「政権への忠誠度」を基準に採否を決すると文科省が宣言したと僕は解しました。すでに外交、経済、学術の全分野で劣化が止まらない日本にそれでも最後に残っていた文化的発信力もこれでとどめを刺されました。
posted at 16:01:13


RT @hrkw4th: 愛知 国際芸術祭への補助金 不交付の方針 文化庁 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2019… もはや騒ぎ立てる者共の電凸レベルのことにお墨付きを与えたということだ。こうした態度にはあいトリのあり方に賛同・反対を超えて、全文化者が怒るべき事案なのでは。
posted at 16:01:49


RT @pupapipupapipa: 石の蔵ぎゃらりぃ はやし www.google.co.jp/maps/place/%E7… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 『神名裕保 作品展 サッポロⅡ』 2019年9月26日-10月1日 11:00-18:00 最終日-17:00 pic.twitter.com/yr4NvNWfQr
posted at 16:02:02


RT @OkmtEli: 「愛知県からの申請は少女像などの具体的な展示内容の説明がなく不十分だったとして、補助金を交付しない方針」 www3.nhk.or.jp/news/html/2019… 私の国が事実上、公立美術館での展覧会を検閲する国になると宣言してしまった。本来すべきことは展示会場を守るための警官や警備員、その予算の増強だろうに。
posted at 16:02:29


RT @riken_komatsu: ちょっとこれはありえないな。国際芸術祭だけでなく演劇祭や博物館での展示なんかにも影響あるだろうし、文化行政の根底がゆらいでしまう。後出し不交付とは・・・。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
posted at 16:02:40


RT @makotoaida: そりゃオレだって「表現の不自由展実行委員」とはソリが合わず、「この堅物め!」と思ってるさ。でもそんな人たちも社会にいるべきだし、芸術祭の100あるコンテンツの1つにあっていいんだよ。そんなことも許されなくなったら、単一性による虚弱体質が本格化して、この国の終わりが始まるんだよ。
posted at 16:02:53


RT @Simon_Sin: 「親と近親相姦したい子供や売春したい子供の権利を守るべき」と子供の自己決定権を盛大に肯定していた人は今回のグレタさんの演説についても肯定してるだろうと思ったらどういうわけか「操られて演説させられてる」と決めつけていた。自己決定権はにどこ行った? pic.twitter.com/RL5g8MZCbe
posted at 16:03:19


RT @brahmslover: 文化庁があいちトリエンナーレへの補助金不交付を決定(朝日新聞)。「文化庁が」てはなく「萩生田文科大臣が」と報じるべきだろう。萩生田極右政策第1弾だ。
posted at 16:04:53


RT @HoppohmMuseum: 【北方民族文化シンポジウム網走】 10/5(土) 第一部 北アメリカ北部の先住民文化とアート ・「北米アラスカ・北西海岸研究からみた環北太平洋沿岸諸先住民文化の比較研究の展望」岸上伸啓(人間文化研究機構) ・「ユーコン・ファースト・ネーションと同地域のアート史」U.カンペン(アーティスト)
posted at 16:04:57


RT @HoppohmMuseum: 【北方民族文化シンポジウム網走】 10/5(土) 第二部 北アメリカの先史文化 ・「北東アジアおよび新大陸における人類居住の道筋:古代遺伝子と考古学研究の成果から」B.ポッター(聊城大学) ・「北海道とアラスカの細石刃石器群:その類似と差異」平澤悠(北海道大学アイヌ・先住民研究センター)
posted at 16:05:17


RT @HoppohmMuseum: 【北方民族文化シンポジウム網走】 10/6(日)第三部アラスカの先住民文化 ・「アラスカ先住民による環境管理」近藤祉秋/北海道大学アイヌ・先住民研究センター ・「アラスカ先住民の現代美術を読み解く:グローバル化した世界のストーリーテーリング」是恒さくら/東北大学東北アジア研究センター
posted at 16:05:21


RT @HoppohmMuseum: 【北方民族文化シンポジウム網走】 10/6(日) 第四部 ユーコンの先住民文化 ・「ユーコン準州先住民によるサケ資源管理の制度的背景」野口泰弥(北海道立北方民族博物館) ・「内陸トリンギットと描かれた動物」山口未花子(北海道大学)
posted at 16:05:29


RT @HoppohmMuseum: 【北方民族博物館のもよおし】 第34回北方民族文化シンポジウム網走を開催します。 テーマ 環太平洋地域の伝統と文化4 アラスカ・ユーコン地域 10/5(土)、6日(日) 8:30~受付 9:00-16:00 オホーツク・文化交流センター網走市北2条西3丁目 0152-43-3704 hoppohm.org/event/img_even…
posted at 16:05:35


RT @kenjirookazaki: われわれが資金面でも色をつけてやる以上は、内容面でも われわれの色をつけてくれ、という指導があることをはっきり見せたわけで、これからは文化庁の色がついているものは、かならず変な色がついて変色しているものと見なさねばなるまい。作品に変な色つけられては鮮度も魅力も落ちる。
posted at 16:05:53


RT @noieu: 来年の横トリ2020のADは、2001年以来初の日本人以外でガチの社会派、ラクス・メディア・コレクティヴ。「キュレーションで心掛けているのは、対象とする土地や街の在り方に対して、一つの新しい風穴を開けることです」yokohama-sozokaiwai.jp/eventreport/18… twitter.com/zaikabou/statu…
posted at 16:06:08


RT @gonoi: 間接的な理由での補助金交付拒否など、権力の手ざわりを示してくる政権に対して、アート側が国から補助金とりつつできる方策は目下2つ。①ハイコンテクストにせよ。②権力による管理が弱い空間を探せ。これらは権威主義体制や極右政権を含む各国のアートイベントを現地調査してきて分かったことです。
posted at 16:06:27


RT @gonoi: 「①ハイコンテクストにせよ」は基本、政府は政治家も役人も勉強していない(していればローコンテクスト展示でも賛同する批評性をもちうる)ので、ハイコンテクストにすれば突破できます。他方で優秀な鑑賞者にはすぐに分かるので、作家側は権力におもねることなく創作精神を貫き通すことができます。
posted at 16:06:37


RT @gonoi: 「②権力による管理が弱い空間を探せ」はドゥルーズ以降の権力観とその実態が示すとおり、われわれも含む権力は遍在しますが、権力による管理が強い空間と弱い空間が混在しています。公的な権力の管理が甘いor弱い空間を狙い突破しましょう。公共空間で有る限りにおいて、そういう場は必ずあります。
posted at 16:06:44


RT @gonoi: トルコという形骸化した民主主義体制の強権政治下でも「①ハイコンテクスト化」と「②権力による管理が弱い空間を探す」ことで乗り切ることは可能です。公権力と世論に合わせろとかいう批評家らの発言を真に受けて日和った作品創ると、10年後には「あいつダサいヤツだったな」という評価になりますよ。
posted at 16:06:57


RT @pinetree1981: (これが「助成金は死んでも受け取らない」という方針を立てている理由です)
posted at 16:07:24


RT @iwa_jose: 根本的なこととしては、今年度の補助金が出るか出ないかが年度に入ってから決まる、みたいなのがそもそもかなりまずいと思っているわけですが。
posted at 16:08:03


RT @ishitakuma: ちなみに宮田亮平のイルカが芸術なら、平和の少女像はその何倍も芸術だよ。 pic.twitter.com/yUL129tuVe
posted at 16:08:10


RT @ogi_fuji_npo: アーツマネージャーも学芸員も、ほとんど身分が安定しないこの国で、そこまでの要求をしたら、論争的な展示はできなくなるし、何でもかんでも論争化させて、体制が整ってないんだからやるべきじゃない、という結論になってしまうよね。
posted at 16:08:46


RT @okisayaka: これはほんとに取り下げるとしたら、訴訟しても良いレベルではないか。イベントがテロの脅迫を受けたらそれを事前にそれを予期できない開催者の落ち度という論理はどう考えてもおかしい。
posted at 16:09:32


RT @kktnk: これはさすがにおかしいと思います。検閲ではないと言っていたことが、検閲を促す方向に完全に舵を切った。 twitter.com/nhk_news/statu…
posted at 16:10:11


RT @kasuho: 申請時点で県が認識し得る「来場者を含め、展示会場の安全や事業の円滑な運営を脅かすような重大な事実」とは?国が展示そのものを問題視している証左では。 / “愛知 国際芸術祭への補助金 不交付の方針 文化庁 | NHKニュース” htn.to/3vSt8HPu6M
posted at 16:10:27


RT @kasuho: 補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律(elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSe…)第7条4項「補助金等の交付の決定に附する条件は、公正なものでなければならず、いやしくも補助金等の交付の目的を達成するため必要な限度をこえて不当に補助事業者等に対し干渉をするようなものであつてはならない」
posted at 16:10:30


RT @noieu: 2015年にはすでにこうした動きが始まっていた。2020年に向け、すべて繋がっているんだよ。〜安倍首相支持の勉強会「文化芸術懇話会」が発足 : 設立趣意書によると芸術家との意見交換を通じ「心を打つ『政策芸術』を立案し、実行する知恵と力を習得すること」を目的としている。www.sankei.com/politics/news/…
posted at 16:11:30


RT @otomojamjam: えっ!これ事実なのだろうか?こんなことが許されるなら、実質政府の顔色伺いながらやるしか無くなるじゃないか。これ酷すぎないか。文化庁は脅迫をした人たちに手を貸すってこと?これじゃ国の言いなりでしか物か出来ないじゃないか。 twitter.com/nhk_kabun/stat…
posted at 16:12:28


RT @sasakiatsushi: もっとうまくやれただろう、というのは、ただの後出しジャンケンだ。 実質的に、芸術に政治を持ち込むな、と言ってるに等しい物言いがまかり通っていて、怒りを禁じ得ない。 僕は芸術に政治性が必須とは思わない。だが芸術が政治性を有することは全面的に擁護する。だってそれが「表現の自由」だろう。
posted at 16:12:37


RT @otomojamjam: 原発事故のとき以上に怒っている。
posted at 16:14:45


RT @pupapipupapipa: ギャラリー北のモンパルナス ameblo.jp/kita-mont/ 『池袋モンパルナス最後の画家 第2回 西田宏道 水彩画展』 2019年10月1日-26日 11:00-18:00(日・月・祝休) pic.twitter.com/hJA0Br9kEt
posted at 16:16:24


RT @pupapipupapipa: UNI絹窯美術館ぎゃらりー www.google.com/maps/place/%E3… 『美術陶芸作家 土橋陶媛展』 2019年10月1日-20日 10:00-17:00(入場料300円) pic.twitter.com/Z90Irpwjen
posted at 16:16:28


RT @koike_akira: これは憲法21条が禁止した検閲という点でも、採択したあとに決定していた補助金を全額却下して経済的な打撃を加えるという点でも、脅迫を行った加害者を喜ばせ被害者に追い打ちをかけるという点でも、二重三重四重に許されない暴挙中の暴挙。政権に忠誠を誓うものしか許さない国に文化など生まれない twitter.com/tbs_news/statu…
posted at 16:17:35


RT @noieu: かつてアジア太平洋戦争突入の気運が高まるなか、美術雑誌に軍人が登場するようになり、「亡国的な絵が非常に多い。画家が国の役に立たなくていい理由はない。誰がみてもわからぬ絵を描いているような画家には展覧会の許可を出さなければよい。そうすれば何でもかでもついてくる」(要旨)と発言した。
posted at 16:18:46


RT @tsuda: 最初から最後までずっと難しい舵取りを強いられている(その帰結が検証委の「あいちトリエンナーレ2019の芸術監督は割に合わない仕事である」)し、外から見える以上にその複雑さは深刻なので今更大概のことでは驚かない。「これで難しくなった」とかない。ずっと難しい状況が目の前にあるだけのこと。
posted at 16:19:02


RT @tsuda: 自分は粛々と限られた選択肢のなかで、いまできることをやるだけです。
posted at 16:19:05


RT @NorikoshiTakao: これは美術界の内紛などよりもよほどヤバい状況。 「政府が助成金を盾にアートをコントロールする」という宣言に等しい。実質的な「愛国文化法案」を法律なしにやってしまえる前例を作ってしまった。 政府の気に入らないアートに対しては、「事前の申請内容が不十分だった」という後出しジャンケンで→ twitter.com/nhk_kabun/stat…
posted at 16:20:36


RT @NorikoshiTakao: →助成金交付を止めて、実質的な懲罰を与えることができる。 とうぜん今後は必要以上に自立的な事前の自己検閲が強化されてしまう波及効果を狙っていて、実際そうなっていくだろう。 海外での類似の事例はこちら。 「『愛国文化法案』、それは不意にやってくる」 ebravo.jp/digitalmagazin…
posted at 16:20:39


RT @amneris84: 政府は、日本の言論・表現を萎縮させ、窮屈なものにしたいらしい。こんなことしてたら、日本の対外イメージも最悪。内外のアーティストは意欲的な作品発表の場に日本を避けるようになるのでは… →文化庁、あいちトリエンナーレへの補助金を不交付の方針:朝日新聞デジタル www.asahi.com/articles/ASM9V…
posted at 16:21:12


RT @nulptyx: 日本国憲法下の戦後政治において、国家権力がここまで露骨に文化領域に介入し、威嚇するということがあっただろうか?このままでは文化は沈黙させられる。学術も危ない。文化や学術に関わる人びとは今声を上げないととんでもない時代になっていく。
posted at 16:21:54


RT @amneris84: 不自由展はあいトレのごくごく一部で、検証委によれば事業費の0.57%、展示面積の0.75%を占めるのみ。その分を削るというならまだしも、全額不交付というのは酷すぎる。 →- 毎日新聞文化庁、「あいちトリエンナーレ2019」補助金不交付の方針 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20190…
posted at 16:22:51


大量のリツイート申し訳ありません。しかし今の自分は内心、 猛烈に怒っている。
posted at 16:27:27


RT @BaddieBeagle: "19世紀フランスの文豪エドモン・ド・ゴンクールが、江戸を代表する天才絵師の全容を物語る。今では世界的に著名な北斎を、1世紀以上前に評価し愛して書かれた名著": エドモン・ド・ゴンクール/ 隠岐由紀子『北斎 十八世紀の日本美術』 www.heibonsha.co.jp/book/b470478.h…
posted at 16:27:34


@notes_october 売ってたり、図書館にあったりするだけ、いいですよ(ボソッ)。
posted at 16:39:42


@notes_october 本店の割には小さい本屋ですよね(笑)、某春採の店。
posted at 20:47:11


@hiyohiyomaru 野菜の直売は見当たらなかったです(笑)。
posted at 20:48:16



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。