北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

■第74回北海道学生書道展覧会 (2024年1月5~8日、札幌)

2024年01月08日 22時32分51秒 | 展覧会の紹介-書
 コロナ禍による中止、会場の改修でスカイホール(大丸藤井)での開催を経て、久しぶりに札幌市民ギャラリーでの開催となりました。  北海道書道教育連盟と北海道新聞社の主催。  全道の小中高生から寄せられた5095点の中から特別賞と推薦賞、特選に輝いた652点が、びっしりと並べられています。  小中学生は「お習字」という感じですが、高校生は臨書、創作ともなかなか見応えがあります。  とくに詩文書は若々 . . . 本文を読む

2023年12月3日その6。新ギャラリーの話題もちょっとだけ

2023年12月15日 08時43分00秒 | 展覧会の紹介-書
(承前)  もう2週間近くがたってしまったので、駆け足で概略のみ。  ほんとうは、あちこちで見た書道展についてまとめて触れたいのですが…。  この後、SCARTS に寄り、「グルッペ空」展を見ました。  かつての大洋展北海道支部展などさまざまなメンバーが絵画を中心に出品していました。  ふたたび東西線に乗って、西11丁目駅で下車。  市資料館で第38回グループ「游」書展。  臨書も創作も . . . 本文を読む

■第73回全道学生書道展(2023年1月10~15日、札幌) 1月14日は11カ所(5)

2023年01月24日 10時03分45秒 | 展覧会の紹介-書
(承前)  新型コロナウイルス禍のあおりで、3年ぶりの開催。  しかも、通常は札幌市民ギャラリーが会場だが、いまは改修工事中のため、スカイホールに会場を移して開かれた。  小中高校生の書道ということで、筆者は初めて見て、自分の不明を恥じた。  小学生はともかく、高校生はすごい。絵画や演劇と同じように、若い人でなければなしえない表現がここにある。  経験の不足を補って余りある情感にあふれているのだ . . . 本文を読む

書家の小川東洲さん死去

2022年10月03日 19時34分22秒 | 展覧会の紹介-書
 北海道新聞が10月3日夕に速報しました( https://www.hokkaido-np.co.jp/article/739960/?rct=n_major )。以下、引用します。  海外でも活躍した書家の小川東洲(おがわ・とうしゅう、本名昭三=しょうぞう)さんが9月26日朝、肺炎のため東京都内の自宅で死去した。94歳。深川市出身。葬儀・告別式は近親者のみで行った。(中略)  旧制滝川中 . . . 本文を読む

2022年6月4日は9カ所(7)

2022年06月06日 07時15分08秒 | 展覧会の紹介-書
(承前)  カフェ北都館ギャラリーでしょうが焼き定食を食べて、地下鉄東西線で琴似→西28丁目。  ギャラリーレタラで會田千夏展を見て、東西線円山公園駅から大通へ。  ここで、ちょっとした仕事のために出社。  その後、さいとうギャラリー、ギャラリー大通美術館と立ち寄り、富士フイルムフォトサロン札幌で北の写真家集団 DANNP 写真展『北の貌』。  「DANNP」はネイチャーフォトの王道ともいえ . . . 本文を読む

■山口南艸の書とわか葉会門流展 (2022年3月26日~4月3日、札幌)

2022年04月07日 09時59分40秒 | 展覧会の紹介-書
 これまで道内で開かれた、かな書の展覧会ではおそらく最大規模ではないでしょうか。  札幌拠点で「わか葉会」を主宰し、現役のかな書家では道内を代表するひとりといえる阿部和加子さん(読売書法会会員、北海道書道展理事長)が、松本春子の次に師事した神戸の書家山口南艸やまぐちなんそうの作品約50点に加え、南艸が創設した草心会の幹部役員8人の特別出品、それに「わか葉会」「草心会北海道支部」の133人が出品して . . . 本文を読む

■第33回北海道墨人展■第70回記念札幌墨象会展 (2019年4月3~7日、札幌)

2019年04月04日 19時12分59秒 | 展覧会の紹介-書
 今年も4月に、書の一分野である「墨象ぼくしょう」の2団体が展覧会を開いている。  両団体は、開催時期がずれていたが、2011年ごろから札幌市民ギャラリーで同じ会期の開催となっている。  「読めない」という理由で書展会場に足を運ぶのに二の足を踏む人も多そうですが、墨象は、造形性だけで、つまり絵画のように鑑賞しても十分に楽しめる。  もちろん書家は、力任せに大きな筆を動かしているのではなく、漢字な . . . 本文を読む

■第50回記念 国際現代書道展 (2019年1月16~20日、札幌)

2019年01月18日 17時04分12秒 | 展覧会の紹介-書
 毎日新聞の1月18日朝刊「書の世界」に、短いながら、国際現代書道展の紹介が載っていた。  記念展ということもあるのだろうが、遠く北海道の書展にも目配りを怠らない同紙の書道担当者には頭が下がる。  「書の世界」には、主宰者である小原道城さんの作品の写真も、小さく掲載されている。  「万樹寒無色 南枝独有花 香聞流水処 影落野人家」  明代の詩を行書で書いており、じつに自在な境地の運筆である。 . . . 本文を読む

■第44回高書研展 (2019年1月9~13日、札幌)

2019年01月10日 13時48分23秒 | 展覧会の紹介-書
 道内の高校で書を教える先生とOBによる展覧会で、毎年この時期に開かれている。  新年らしい気持ちにさせてくれると同時に、北海道書道展や毎日書道展ほど大規模でなく、社中展でもなく、バラエティーに富んだ作品が集まっているので 「ちょっと書を鑑賞したい」 という人にはうってつけだと思う。  宇野雉洞「心事一杯中」の前で目がとまる。  書いた人とこちらの呼吸が合ったような気がしたのである。  行書で、 . . . 本文を読む

■トリビュート 砂澤ビッキに 詩[柴橋伴夫]と書[須田廣充]による (2018年11月28日~12月9日、札幌)

2018年12月09日 09時53分32秒 | 展覧会の紹介-書
 須田廣充さんは1950年浜益村(現石狩市浜益区)生まれ、江別在住の書家。  北海道書道展の会員、グループ「游」のメンバーで、近年は、アメリカインディアンの言葉を題材にした個展を開くなど旺盛な活動をみせています。これで2年連続の個展となり、道内の書家としては珍しいと思います。  今回は北米先住民族からうってかわって、詩人で美術評論家の柴橋伴夫さんが書いて出版した評伝『風の王 砂澤ビッキの世界』が . . . 本文を読む

■新生三十年記念 さわらび会書展 (2018年11月21~30日、札幌)

2018年12月04日 21時47分00秒 | 展覧会の紹介-書
 道立の美術館は貸し館を行っており、たまに書の社中展が開かれることがある。たいてい期間は短い。  「さわらび会」は、道内を代表するかな書家の松本春子(1900~89年)が1936年(昭和11年)に設立した。  今回は、三女の松本瑛子さんが同会を引き継いで30年になるのを記念して開かれた。  単なる社中展では道立近代美術館は会場を貸してくれまい。  メンバーの作品のほか、「平安古筆名宝展と現代作 . . . 本文を読む

■第37回北海道書人展 (2018年11月28日~12月2日、札幌)

2018年12月03日 23時47分42秒 | 展覧会の紹介-書
 これは完全な言い訳なのだが、札幌市民ギャラリーは、大型の団体公募展があるとき以外、足を運ぶのをつい忘れてしまうことがある。  筆者は、この「第37回(景象展改め)北海道書人展」を見て、これまで一度もこの書展に足を運んだことがないのに気づいた。そして、大いに反省した。  この書展は、筆者のような素人にも、大いに見る価値のある展覧会なのだ。主宰の小川東洲さんとその門下生の作品もさることながら、招待作 . . . 本文を読む

■島田無響遺作展 (2018年10月30日~11月4日、札幌)

2018年11月10日 21時12分00秒 | 展覧会の紹介-書
 これまでも書いてきたことだが、島田無響さんというと、白髪の長髪で和装の、いかにも書家といった外貌と、1998年に京王プラザホテル(札幌)のロビーなどを会場に使用した個展を思い出す。  ホテルロビーの吹き抜けに大きな紙を張り渡すなど破格のスケールで、あれほど大規模な書の個展は、道内ではそれ以降開かれていないだろう。  毎日新聞北海道面「辞林」に、次のようにあった。  島田さんは1928年、千葉 . . . 本文を読む

■第44回女流書作家集団展 (2018年8月28日~9月2日、札幌)

2018年09月11日 21時31分56秒 | 展覧会の紹介-書
 道内の女性書家が会派や書風を超えて毎年この時期に開いている。現在の代表幹事は太田欽舟、安藤小芳の両氏。  今年は62人が出品。すべての女性書家が参加しているわけではもちろんない。  例年書いていることだが、漢字が多く、近代詩文書や墨象が続き、かな書が少ない。前衛書や篆刻てんこくはない。かなが比較的少ないのは道内全体の傾向と共通しているのかもしれない。  気になった作品について少々の感想を述べる . . . 本文を読む

■第29回 書鳳展 (2018年7月4~8日、札幌)

2018年07月07日 23時51分03秒 | 展覧会の紹介-書
 札幌で書展が開かれる会場といえば、札幌市民ギャラリーとスカイホールの二つが圧倒的に多い。  スカイホールは大丸藤井セントラルの7階で立ち寄りやすいので、習慣的に見ることが多いが、市民ギャラリーの書展は知らないうちに終わっていることがよくあった。今年は、意識して足を運ぶようにしているが、実際は市民ギャラリーの社中展は規模が大きく、見ごたえがある場合が多いのだということがようやくカンの鈍い筆者にもわ . . . 本文を読む