北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

10月25日(金)のつぶやき

2013年10月26日 00時54分51秒 | 未分類・Twitterまとめ他
 梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 00:18 「■第41回美術文化北海道支部展 (2013年9月23~28日、札幌)」 blogを更新しました。 goo.gl/KfgX39 1 件 リツイートされました from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  アトリエBeehive @atelier_beehive 08:56 明日から始まりま . . . 本文を読む

■第41回美術文化北海道支部展 (2013年9月23~28日、札幌)

2013年10月25日 01時01分01秒 | 展覧会の紹介-絵画、版画、イラスト
   おそらく道内の画廊で最も来場者が多い「札幌時計台ギャラリー」。7室を有する大規模かつ伝統のある貸しギャラリーで、札幌の美術ファンが単に「時計台」といったら、それはこの札幌時計台ギャラリーをさすほどであり、当ブログで紹介する価値のある展覧会がほぼ毎週開かれているのだが、そのわりにはこのブログでの記事が少ない。  それはひとえに、筆者の仕事が忙しく(というか、なかなか会社を離れることができず) . . . 本文を読む

10月24日(木)のつぶやき その3

2013年10月25日 00時54分46秒 | 未分類・Twitterまとめ他
 天童大人 UNIVERSAL VOICE @TendoTaijin 22:33 美術評論家で世田谷美術館館長の酒井忠康、11月4日(月) 午後3時から、第1009回Projet「La Voix des Poètes(詩人の聲)」に、3回目 西荻窪の数寄和の宙に、聲を撃ち込む!こうご期待! bit.ly/18MBAz0 梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | 2 RT from Tw . . . 本文を読む

10月24日(木)のつぶやき その2

2013年10月25日 00時54分45秒 | 未分類・Twitterまとめ他
 高橋喜代史 @kiiibooo 17:58 「第2回札幌500m美術館賞」グランプリは大黒淳一さん( @junichioguro )に決定!詳細はHPにて 500m.jp/news/2210.html 梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | 4 RT from Twitter Web Client返信 リツイート お気に入り  ふくださん @fukudasun 18:06 【日 . . . 本文を読む

10月24日(木)のつぶやき その1

2013年10月25日 00時54分44秒 | 未分類・Twitterまとめ他
 梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 00:22 本屋さんが好きなので、Amazonで本を買う人の気持ちが分からない。田舎に住んでる場合は仕方ないと思うが。本屋さんに行く時間が無いのでAmazonを利用するという人がたまにいる。そんな人が、読書の時間を確保できるのだろうか。 from Cerisier返信 リツイート お気に入り  梁井 朗@北海道美術ネット別館 @ak . . . 本文を読む

■斉藤幹男展 (2013年9月20日~10月12日、札幌)

2013年10月24日 23時23分58秒 | 展覧会の紹介-現代美術
 札幌の映像作家、斉藤幹男さんの個展が、CAI02で開かれていた。  奥の壁には、手描きの素朴でかわいらしいアニメーションが投影され、空間の中央には、しっぽをぴんと立てた巨大な黒いネコがたっている。  このネコ、しっぽは輪投げの柱のようだ。  会場の入り口には、魚などを自由に持ち帰ることができるコーナーもあった。  また、斉藤さんが昔のゲームを真似て自作した、箱ごと傾けて小さな玉 . . . 本文を読む

10月23日(水)のつぶやき

2013年10月24日 00時54分10秒 | 未分類・Twitterまとめ他
 朝日新聞(asahi shimbun) @asahi 05:23 詩人の飯島耕一さん死去 「他人の空」「アメリカ」 t.asahi.com/cwsa 梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | 31 RT from ついっぷる 返信 リツイート お気に入り  梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 05:32 飯島耕一、亡くなったのか…。ショックだ。 1 件 リツ . . . 本文を読む

10月22日(火)のつぶやき

2013年10月23日 00時53分20秒 | 未分類・Twitterまとめ他
 中村絵美 @emimura 00:07 数日家を空けるってときに、畳に2センチぐらいの甲虫がひっくり返ってじたばた死にかけてたから放置して出て行った。したら、家に帰ったら足としっぽしか無くなってて、近くの窓際にはヤモリの糞が。うちに虫が少ないのはそういう仕組みなんだなあ。 梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | 1 RT from HootSuite返信 リツイート お気に入り . . . 本文を読む

■吉井光子絵画展「記憶の中の風景」 (2013年10月3~22日、札幌) ※追記あり

2013年10月22日 01時23分45秒 | 展覧会の紹介-絵画、版画、イラスト
 札幌在住の吉井光子さんの絵画展を見に行った。また最終日の直前だ。悪い癖がついてしまった。  サムホールからF20号までの19点。  そのうち17点は「記憶の中の風景」と題されている。  作者自身の言葉を引く。 6年前から手掛けているシリーズ 「記憶の中の風景」をテーマに描きました。 絵に出てくる 「太陽」 「鳥」 「花」 は、 自分の中にある 「希望」 「幸せ」 「優しさ」 を それぞれ表 . . . 本文を読む

10月21日(月)のつぶやき

2013年10月22日 00時54分11秒 | 未分類・Twitterまとめ他
 梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 00:06 「■西村和 作陶展 (2013年10月15~21日、札幌)」 blogをもう一本更新しました。 blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/e… 1 件 リツイートされました from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  2013紫雲会(札幌旭丘高校同窓会) @2013shiu . . . 本文を読む

■第14回示現会北海道作家展 (2013年10月17~22日、札幌)

2013年10月21日 21時22分00秒 | 展覧会の紹介-絵画、版画、イラスト
   示現会は1947年、楢原健三や奈良岡正夫ら具象の洋画家が旗揚げした、日展系の団体公募展。  ただし、北海道作家展はもう少し緩い集まりで、東京で開かれる本展には出品していない人も参加している。  拝見したのは4年ぶりだと思うが、会場が半分になり、点数も1人1点になっていた。また、長老の米澤栄吉さんが鬼籍に入り、作品が見られないのはさびしい。  冒頭画像の手前は、中山一博(札幌)「ベンチのあ . . . 本文を読む

■西村和 作陶展 (2013年10月15~21日、札幌) ※追記あり。

2013年10月21日 01時21分21秒 | 展覧会の紹介-工芸、クラフト
 ひさしぶりに見た西村和なぎさんの個展は、三越札幌店ギャラリーという会場にふさわしい重みと存在感を持ったうつわがたくさん並んでいた。  なかでも驚かされたのは「陶漆抹茶碗」などのうつわ。釉薬の代わりに漆を用い、じつに15回も、漆を塗ってはふきとることを繰り返す。そしてさらに錫すずを重ねた後にそれを拭いて、下の漆の層を少し出す。漆をきちんと塗って厚みを出さないと、表面の錫を削り取ったときにうまく漆 . . . 本文を読む

10月20日(日)のつぶやき

2013年10月21日 00時55分15秒 | 未分類・Twitterまとめ他
 梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 10:06 家のまわりで、雪虫が大発生。写真に撮るのは難しいんだよね~。 instagram.com/p/fq41yps9B-/ 1 件 リツイートされました from Instagram返信 リツイート お気に入り  梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 13:22 ギャラリー創で、蔦井美枝子さんの着物の布の . . . 本文を読む

2013年10月19、20日は計11カ所

2013年10月20日 23時53分37秒 | つれづれ日録
 19日。  久しぶりの土曜出勤。  伏木田光夫油絵個展がこの日で終了なので、仕事の合間を見計らって札幌時計台ギャラリーへ。  2年ぶりの個展だが、99点という、あいかわらずの旺盛な制作意欲に舌を巻く。  あとの時間は会社にいたので、土曜が展覧会会期の最終日となる「ギャラリーたぴお」や「らいらっく・ぎゃらりい」には行かなかった。  けっきょく午後9時半過ぎまで会社にいたので、帰宅は11時近くに . . . 本文を読む

10月19日(土)のつぶやき その2

2013年10月20日 00時54分20秒 | 未分類・Twitterまとめ他
 梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 21:27 公募団体展disのツイートをいくつか読んだけど、新たな知見は無し。まあ、会田誠さんが新潟県の美術界を批判してるのはわかったけど、だからといって他県が同じという証拠はどこにもない。全国、地方とも「●●展がペケだから、▲▲展も同じようなもの」と断言する根拠は?? from web返信 リツイート お気に入り  梁井 朗@北海 . . . 本文を読む