北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

Kushiro City

2016年01月21日 23時26分40秒 | つれづれ写真録
   釧路で撮った写真を何枚か。  1980年代に22万人前後だった人口は、阿寒、音別両町と平成の大合併をしても、現在18万人を割り込んでいる。  人口減、中心部の空洞化に加え、北海道の地方の人は、たいがい自家用車で移動するため、街路に歩いている人は本当にまばらだ。  一番気になったのは、冒頭の写真。  同じビルディングに見えるのだが、入り口が違うとビルの名前も違っているのは、どういうわけな . . . 本文を読む

東京2015-2(9) 村上隆の五百羅漢図展

2016年01月21日 01時21分00秒 | 道外で見た展覧会
(承前)  日本で最も知名度の高い現代美術家、村上隆が、国内では2001年の「村上隆 召還するかドアを開けるか回復するか全滅するか」展以来、実に14年ぶりに開いた本格的な個展。  館内は全点、撮影OKとあって、すでに多くのブログやSNSに画像がアップされ、メディアにも取り上げられている。  この個展が、中東のドバイで開かれたときは、日本で見ることはできないのではないかと思っただけに、まずはこ . . . 本文を読む

1月20日(水)のつぶやき

2016年01月21日 00時55分21秒 | 未分類・Twitterまとめ他
 櫻井 拓 SAKURAI Hiroshi @sakurai1031 15:25 一般的な印象。一般誌/紙の美術担当の人が記事を書くと、急激にクオリティが低下するのはどういうわけなのか。大きな社会的な視野で位置づけながら、作家や作品のコンセプトを短い文字数で簡潔に記述することは可能だと思うのだけれど。ピントがズレていると感じる記事が多い。 梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | 1 . . . 本文を読む