北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

5月27日(土)のつぶやき その1

2017年05月28日 00時47分20秒 | 未分類・Twitterまとめ他
おとといは9230歩、きのうは8449歩でした。 — 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年5月27日 - 00:25 安倍首相はそれでも逃げ切るつもりなんだろうな。直接、#加計学園 側に利益を図るよう指示した証拠はないからね。 — 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年5月27日 - 00:28 #ジ . . . 本文を読む

■森山大道写真展(2017年4月19日~7月2日、札幌)=5月18日は7カ所(6)

2017年05月27日 20時40分19秒 | 展覧会の紹介-写真
(承前)  森山大道氏は、いうまでもなく日本を代表する写真家のひとり。  ただ 「札幌宮の森美術館で森山大道展」 と聞いて、正直なところ 「またか」 と感じた人もいるだろう。  ただ、今回はいままでの森山大道展とは異なり、新しい写真集「犬と網タイツ」の所収作品を多数展示しつつも、最初期の胎児を撮った連作、問題作「写真よさようなら」や「PROVOKE」誌収載の作品など、初期から近作までを網羅してい . . . 本文を読む

5月26日(金)のつぶやき その2

2017年05月27日 00時47分31秒 | 未分類・Twitterまとめ他
【大原美術館展Ⅱ】来場者3万人記念セレモニー 4月22日(土)から開催中の「大原美術館展Ⅱ」が、 本日、3万人を達成し、記念セレモニーが開かれました! 記念すべき3万人目は、札幌市の関貴子さん。... fb.me/1rzDhfkZP — 北海道立近代美術館 (@dokinbi) 2017年5月26日 - 16:48 ブドウ畑など自分の地所にアイヌ語で名前をつけたいという場合。その土 . . . 本文を読む

5月26日(金)のつぶやき その1

2017年05月27日 00時47分30秒 | 未分類・Twitterまとめ他
佐藤直樹個展「秘境の東京、そこで生えている」を観るために、千代田 3331のメインギャラリーへ。 人間が消え失せた後の世界のよう。避難区域でこのような風景を以前見たような気がしました。 木炭でかなりの面積を描き切る業は盲点だった。 pic.twitter.com/WeECTMIbHw — 諏訪敦 Atsushi SUWA (@suwakeitai) 2017年5月25日 - 15:42 . . . 本文を読む

■中田ゆう子バティック染め絵画展 (2017年5月8日~27日、札幌)

2017年05月26日 23時46分27秒 | 展覧会の紹介-工芸、クラフト
 バティックはインドネシアの伝統的ろうけつ染めです。  札幌の中田ゆう子さんは現地で技法を学びました。インドネシアのバティックは衣服などの染色としてふつうに用いられていますが、中田さんは鮮やかな色彩による絵画作品をメインに制作しています。  コットンサテンを染めては洗うという工程を何度も繰り返し、鮮明な色が表現されています。  「芽吹き」「クレマチス」「ツリガネ草」など、花を図案化してデザインした . . . 本文を読む

「美術の窓」2017年6月号「新人大図鑑」の表紙に北海道出身の千葉美香さんの絵

2017年05月26日 22時22分22秒 | つれづれ読書録
 正直言って、家の中にもう置き場がないので、雑誌はなるべく買わないようにしているのですが、この表紙に気がついた以上、手に入れないわけにはいきません。  団体公募展系から現代美術までを幅広くカバーする月刊誌「美術の窓」は、毎年6月号で新人を大特集しています。  美大の卒展(いわゆる5美大プラス、日大芸術学部、東北芸工大、京都造形芸大)、各種の賞、画廊や評論家のイチオシなど、今年は総勢365人を取り . . . 本文を読む

5月25日(木)のつぶやき その3

2017年05月26日 00時47分43秒 | 未分類・Twitterまとめ他
【速報】加計学園を巡る文書「確実に存在」 文科省・前川前事務次官が会見 証人喚問応じる(17:44) dd.hokkaido-np.co.jp — 北海道新聞 (@doshinweb) 2017年5月25日 - 17:47 大宮の球場で試合してるんだから、親分が解説かと思った(笑) #lovefighters #どうでもいい話 — 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@ak . . . 本文を読む

5月25日(木)のつぶやき その2

2017年05月26日 00時47分42秒 | 未分類・Twitterまとめ他
英雄は旅人であることが多い。旅とは、憧憬、どこにも対象がみつからずやすまることのない願望、失われた母の探索のイメージである。(ユング『変容の象徴』上398頁) — 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年5月25日 - 08:01 展覧会には「木魂を彫る」と副題がついているけれど、砂澤ビッキの作品は、木材のなかに元々あった何か…魂みたいなものを掘り出し . . . 本文を読む

【告知】文化講演会「古代ギリシアのブロンズ彫刻」 2017年5月28日(日)、道立近代美術館講堂

2017年05月25日 22時28分35秒 | 展覧会等の予告
 札幌彫刻美術館友の会(橋本信夫会長)は、文化講演会「古代ギリシアのブロンズ彫刻」を28日午後1時30分から4時30分まで、札幌市中央区北1西17の道立近代美術館講堂で開く。  西洋美術史の黄金時代として知られ、現代に至るまでの美術の基礎を築いた時代である古代ギリシアの彫刻について理解を深めてもらおうと開く。  彫刻家で武蔵野美大講師の松本隆さんが「ギリシャ彫刻を知ろう! 『リアーチェの戦士』 . . . 本文を読む

■男のドォルハウス/きらく写真展6丁目/第28回木もれび会展(2017年4月25~30日、札幌)―4月29日は15カ所(9)

2017年05月24日 22時22分22秒 | 展覧会の紹介-複数ジャンル
(承前)  まだ続いている4月29日のギャラリーめぐりのシリーズです。  さて、もう1カ月前なので、記憶も薄れてしまっているのですが、ギャラリーレタラの後、地下鉄東西線に乗って「西11丁目」へ。  資料館で「きらく写真展」を見たら、会場に入るなり、まだ芳名帳に名前も書いていないのに、そこにいた出品者のおふたりの女性から 「もしかしたら、ヤナイさんですか?」 と言われて、ビックリしました。 . . . 本文を読む

2017年5月19~21日は計5カ所

2017年05月24日 07時45分56秒 | つれづれ日録
 「2017年5月22日は3カ所」という記事を書いたけれど、考えてみたら、その前の週のことをまだ書き終えていませんでした。  5月18日(木)もまだ途中です。  「アフリカの仮面と彫像」までは書きました。  このあと、札幌宮の森美術館まで坂を下りて、森山大道写真展を見ています。  もちろんこれは、別項で紹介します。  筆者は、本郷新記念札幌彫刻美術館と札幌宮の森美術館はセットで訪れることが多い . . . 本文を読む