北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

■わたしの三岸好太郎 (2) =3月28日まで

2010年01月22日 23時42分37秒 | 展覧会の紹介-絵画、版画、イラスト
(承前)  ところで、今回の展覧会は、所蔵品展だが、昨年6月から来館者にアンケートをとって出品作品を選定し、人気作品ランキングを発表している。  いまここで、ベストテンを発表すると、ネタバレになってしまっておもしろくない。しかし、話題としては興味深いと思うので、会期の後半に発表したい(ドラムのロール付きで)。  ちょっと傾向だけを書いておくと、意外に、初期から晩年まで分散したなー、というのが率直 . . . 本文を読む

■所蔵品展第4期「わたしの三岸好太郎」で最晩年の「貝殻」を見た

2010年01月22日 23時40分01秒 | 展覧会の紹介-絵画、版画、イラスト
 めずらしく、初日に行ってきた。  この美術館に入るのは、30回は軽く超えてると思うが、カウンターで初めて 「解説はお聞きになりますか?」 と尋ねられた。  略歴などを語られてもしかたないが、せっかくの機会なので、今回、特別に展示されている最晩年の絵「貝殻」について聞くことにした。  三岸節子のアトリエで昨年の夏に見つかったという「貝殻」(1934年)は、いちばん奥の部屋にあった。  絶筆とさ . . . 本文を読む

2010年1月17~21日

2010年01月22日 02時10分03秒 | つれづれ日録
 今週はなぜか6日連続勤務である。  土曜も仕事だ。  しかも、昼間の勤務と夜勤が交互にやってくる。  ふと気がつくと、鎌倉の神奈川県立近代美術館の内藤礼展と、水戸芸術館のボイス展、今週末で終わりだ。  行けない。orz   あー。見たかったなあ。  あとは、青森県で2月14日まで開かれている「ラブラブショー」なのだが。  札幌からだと、青森県は東京より遠く感じる。隣の県なのに。   . . . 本文を読む

1月21日(木)のつぶやきその2

2010年01月22日 00時05分48秒 | 未分類・Twitterまとめ他
16:40 from web もちろん技術の開発も市場経済を推進させる大きな要素なのですが。 16:57 from web 全世界の資本主義化が完了すれば利潤を生む余地が消え、いよいよ行き詰まりますね。 @drill_head 資本主義は植民地を必要とするから、安い労働力を確保するために、生産拠点を外国に移した。同時に新自由主義では、派遣労働者のように国内に格安の労働力を確保した。 17:05 . . . 本文を読む