北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

青野昌勝さん(画家、札幌。道展会員)死去か

2019年04月25日 13時24分23秒 | 情報・おしらせ
 北海道新聞2019年4月25日朝刊「おくやみ」面に載っている札幌市厚別区の青野昌勝さんは、住所から推して、道展会員で、道立函館美術館長の青野さんではないかと思われます。  18日死去、葬儀終了とありました。  昨年11月、札幌の道新ぎゃらりーで、58点からなる大規模な個展を開いたばかりで、これが最後の個展になりました。  また、ベテランの具象画家が毎年札幌のスカイホールで展覧会を行っている「グ . . . 本文を読む

twitter まとめの形式変更

2019年04月25日 13時18分38秒 | アートに関するインターネット・ブログなど
 goo blog はリニューアルの一環として、4月25日をもってツイッター連携を廃止しました。  3月の「なぜ私は時々ツイ消しをするのか。」という記事に書いたとおりです。  これまでは、毎日午前2時ごろ、前日に筆者がツイッターでつぶやいた内容が、自動的にまとめられていましたが、4月24日の分からまとめが行われなくなりました。  筆者は twitter で、ブログには掲載していないアート関連の情 . . . 本文を読む

2019年4月24日(水)のつぶやき その2=道内の美術情報まとめ

2019年04月25日 11時13分03秒 | 未分類・Twitterまとめ他
それでは、北海道の美術情報のうち新規到着分を、これからダラダラ流します。気になる展覧会などは、拡散お願いします。posted at 18:38:59 東京・銀座●REPRISE展=4月22日(月)~28日(日)午前11時~午後6時半(初日午後1時~、最終日~4時)、銀座ギャラリーあづま(中央区銀座5-9-14 銀座ニューセントラルビル)。札幌生まれの吉川孝さんと、末松大氏、米田貫雅氏の国展準会員3 . . . 本文を読む

2019年4月24日(水)のつぶやきまとめ その1

2019年04月25日 10時54分35秒 | 未分類・Twitterまとめ他
ブログを書きました。 (11)■中島ゼミ展ファイナル×中島ゼミOB・OG展 版と型をめぐって (2018年12月5~9日、札幌) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/e…posted at 00:01:12 きのうは8075歩でした。posted at 02:39:28 どうして身内に敬悟を使うんですかね? QT @PrefHokkaido: 本日、4期16年の長きにわたり北海 . . . 本文を読む

加筆訂正あり【告知】樽前arty2019「芸術祭のしまい方 -100年先の未来へ-」(2019年4月30日~5月2日、苫小牧)

2019年04月24日 14時26分24秒 | 展覧会等の予告
※アクセスについて加筆訂正しました。  苫小牧市を拠点に現代アート・金属工芸の作家として活躍するかたわら、同市樽前地区で毎春「樽前arty」というイベント・展覧会を催すなどまちおこしにも力を入れてきた藤沢レオさんからメールが届いていましたので、ご紹介します。 11回目を迎える「樽前arty2019」は、芸術祭というスタイルから脱却します。 一定期間、作品を展示して鑑賞者を集める一過性のイベン . . . 本文を読む

4月23日(火)のつぶやき

2019年04月24日 01時48分27秒 | 未分類・Twitterまとめ他
きのうは7844歩でした。 — 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月23日 - 02:40 先住民族とは国際法的な表現。先住民ではなく複数形の民族となっているのはそこに集団の権利があるという事を意味する。集団の権利とは土地権や漁業権、教育権などを指し先住民族の権利とは自分たちのことは自分たちで決めることを言う。ところが新しい法律には集団の権利に . . . 本文を読む

訂正あり(11)■中島ゼミ展ファイナル×中島ゼミOB・OG展 版と型をめぐって (2018年12月5~9日、札幌)

2019年04月23日 23時58分39秒 | 展覧会の紹介-複数ジャンル
(承前)  前回の更新から3カ月以上も間隔があいてしまい、申し訳ありません。  さすがに見た当時の記憶がないので、間違いをたくさん書く可能性が高いので、ご指摘くだされば幸いです。  冒頭画像は2階の奥、森迫暁夫さんの「ぜんぶぶぶん」。  ここは、圧巻でした。  中島ゼミの中核として盛んに制作・発表に携わるかたわら、後進の育成にも努めてきた森迫さん。ご本人も作品もいつまでも若々しいです。 . . . 本文を読む

■第46回美工展 (2019年4月17~21日、札幌)

2019年04月23日 12時04分53秒 | 展覧会の紹介-団体公募展
(カメラ不調のため、スマートフォンで撮影しています。いつにも増して写真の出来が悪いですが、なにとぞご容赦ください。また、アップが会期中に間に合わず、すみません)  北海道美術工芸協会が主催する「美工展」は、年1度開かれ、工芸部門だけの団体公募展としては道内唯一です。  道展、全道展、道美展には工芸部門がありますが、もちろん絵画など他の部門もあります。  美工展は、組紐や和紙絵といった、他の団体公 . . . 本文を読む

4月22日(月)のつぶやき

2019年04月23日 01時48分25秒 | 未分類・Twitterまとめ他
きのうは337歩でした。 — 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月22日 - 01:49 【はこだてトリエンナーレ2019~みなみ北海道を旅する芸術祭】2009年から続くほぼ3年毎の芸術祭。「旅」を切口に約30組が参加。ウリュウは十字街の旧丸井今井函館店と、道南いさりび鉄道茂辺地駅傍に保存の”北斗星”客車内の二ヶ所に展… twitter.com . . . 本文を読む

NHK朝ドラ「なつぞら」の山田天陽(吉沢亮)のモデルは神田日勝なのか

2019年04月22日 22時18分55秒 | 音楽、舞台、映画、建築など
 NHKの連続テレビ小説「なつぞら」を、おおむね毎日見ている。  テレビは気象情報とプロ野球中継以外はあまり見ないし、主演の広瀬すずにもさして興味はないのだが、舞台が北海道の十勝で、神田日勝をモデルとしたとおぼしき少年が登場するとあっては見ないわけにはゆかない。  北海道美術ネット別館としてはここで神田日勝についてまとまった文章を書くべきであろうとも考えたが、日勝と朝ドラについてはすでにいくつか . . . 本文を読む

■おがさわら み蔵作品展(2019年4月17~22日、札幌)

2019年04月22日 14時58分46秒 | 展覧会の紹介-工芸、クラフト
 「もう今年で、満で80歳なんだよ」 と、いすに腰掛けて話す小笠原み蔵さんは、札幌のユニークな木彫家。  すっかり高齢者のような口ぶりですが、今年も東京で個展を開いているほか、新さっぽろギャラリーや石の蔵ぎゃらりぃはやしでも個展の予定があるなど、驚くべき精力的な活動ぶりです。  昨年あたりから多く手がけているのが、来年の東京五輪・パラリンピックに向け、スポーツを題材にした作品。  冒頭画像は、ボ . . . 本文を読む

4月21日(日)のつぶやき その2

2019年04月22日 01時49分52秒 | 未分類・Twitterまとめ他
【失われた30年】30年間経済成長がなかったのは日米半導体協定以降、先端産業を自民党政府が放棄し、不動産などバブルからバブルに渡り歩く無責任政治、無責任経営が続いたからだ。そしてアベノミクスで、千兆円の財政赤字を日銀ファイナンスに… twitter.com/i/web/status/1… — 金子勝 (@masaru_kaneko) 2019年4月21日 - 08:27 相澤冬樹さん . . . 本文を読む

4月21日(日)のつぶやき その1

2019年04月22日 01時49分51秒 | 未分類・Twitterまとめ他
ブログを書きました。 ■第46回北海道抽象派作家協会展 (2019年4月16~21日、札幌) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/4… — 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2019年4月21日 - 00:54 全道造形研という美術の先生の集まりがあった。美術実践色々聞けた。留萌管内の研究内容も的はずれではなくて少し安心。ただ1人くらい . . . 本文を読む

■第3回 バックボックス展 (2019年4月16~21日、札幌)

2019年04月21日 20時21分45秒 | 展覧会の紹介-現代美術
(カメラの調子が悪く、スマートフォンで撮影しているので、写真がいつにも増して良くありません。ご容赦ください)  6人とユニット1組によるグループ展。3年連続の開催です。  冒頭画像、左奥に見えているのが、事務局をつとめる亀井由利さんの「生きる」。  100号大のキャンバス2枚と、10号ぐらいの小品6枚を並べています。  大きな支持体のほうは、亀井さんらしい鮮烈なモノクローム。サンドマチエールと . . . 本文を読む