北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

札幌・狸小路の老舗「松山額縁店」、2月末で閉店

2021年02月22日 22時22分22秒 | 新聞などのニュースから
 北海道新聞2021年2月20日朝刊、第4社会面から( https://www.hokkaido-np.co.jp/article/513431 )。  札幌市中央区の額縁・絵画販売「松山額縁店」(南3西5)が、今月末で創業95年の歴史に幕を下ろす。額装の専門店として道内の画壇を支えてきたが、近年はインターネット通販に押され、新型コロナウイルスの影響もあって客足が低迷 . . . 本文を読む

■桔梗智恵美「バビロンの歌がきこえる II」(2021年1月4~31日、帯広)

2021年02月22日 08時08分02秒 | 展覧会の紹介-絵画、版画、イラスト
 滝川市江部乙に住んでいる桔梗さんが、故郷の十勝で3度目の個展を開いていました。  絵画10点ほどと、映像が1点、テラコッタが数点。  桔梗さんは全道展には、複数の場面と人物像を組み合わせた、てんこ盛りな絵を出品していますが、今回は小品が多く、1枚のタブローに1人が登場する作品が中心でした。  冒頭は「いつかの時代の終わりに 『私の中の I Lock the Door Open Myself』 . . . 本文を読む

2021年2月21日のツイート

2021年02月22日 07時58分59秒 | 未分類・Twitterまとめ他
きのうは4362歩でした。posted at 04:13:02 RT @nekonoizumi: 何度もつぶやいているけど、『共立スマートセレクション』は手軽に面白いテーマの本がいくつも揃っている、とても良いシリーズなのでおすすめです。 共立スマートセレクション | 共立出版 www.kyoritsu-pub.co.jp/series/202/posted at 04:31:53 RT @nek . . . 本文を読む

アートスペース201ってどんなギャラリー? ※2001~19年の大労作リンク集付き

2021年02月21日 13時12分27秒 | 情報・おしらせ
(承前)  世の中には 「オーナーが確固たる審美眼をもって、借り手を選んだり、企画したりするギャラリー」 と 「特にポリシーはないが、担当者が利用者の相談にのってくれ、融通が利くギャラリー」 とがあると思います。  来年3月末をもって閉店する札幌のギャラリー、アートスペース201は、典型的な後者でした。  美術の業界では前者ばかりが評価されるきらいがあるように思えますが、借りる側からすると、アー . . . 本文を読む

2021年2月20日のツイート ※ハッシュタグのリンクと、一部アカウントへのリンクを割愛しています

2021年02月21日 09時24分40秒 | 未分類・Twitterまとめ他
きのうは5544歩でした。posted at 03:14:18 RT @enganbus: (´-`).。oO(事故・災害時における深川~旭川間の迂回経路(試作版)を制作中。冬期に暴風雪や事故の多い国道12号。神居古潭地区が通行止になった場合は、やむを得ず神居古潭を大きく迂回する経路で運転を行う場合があります。いわゆる「嵐山越え」です。) #沿岸バス pic.twitter.com/CSkeJ7s . . . 本文を読む

木内禮智「手」 旭川の野外彫刻(29)

2021年02月20日 10時03分15秒 | 街角と道端のアート
(承前)  さらに買物公園を、旭川駅の反対側の方に歩きます。  本来は噴水の「手」が、買物公園の終点(起点)に設置されています。  この噴水は1972年、買物公園のオープンとともに、4条通りを超えてすぐの場所に置かれました。  250×250×100センチという、巨大な作品です。  当初は多くの通行人がいる環境で、まさに買物公園のシンボル的な存在でした。  日本人は、抽象彫刻よりも、何がモ . . . 本文を読む

2021年2月19日のツイート

2021年02月20日 09時59分59秒 | 未分類・Twitterまとめ他
. @yamada_damono え~っ、そうなんですか? 確か山鼻のグループ展の直後で、イラストや絵本などを楽しく眺めたのを覚えています。posted at 00:22:07 きのうは2861歩でした。posted at 06:56:53 . @archi_ranpo こういう大事なものを、規定に反して外国(しかも安全保障上、問題のある)に流すこと自体、何を考えているのかと思います。posted . . . 本文を読む

道内の美術情報まとめ 2021年2月18日のツイート(2)

2021年02月19日 07時55分10秒 | 未分類・Twitterまとめ他
札幌【あす再開】北翔大学芸術学科 美術作品展=2月13日(土)、14日(日)、19日(金)~21日(日)正午~午後5時、北翔大札幌円山キャンパス(中央区南1西22)。服飾美術分野の作品展も併催 @hokushoartposted at 20:50:00 札幌【開催中】HexaGraphy~六つの扉~野呂田晋 呼びかけ展ʍ . . . 本文を読む

2021年2月18日のツイート(1)

2021年02月19日 07時52分56秒 | 未分類・Twitterまとめ他
RT @hirougaya: ついでに。東洋経済新社の編集者と「日本の失敗」(第二次世界大戦から福島第1原発事故に至る失敗の分析)という本の打ち合わせを重ねていたら体制が変わって販売担当が編集会議に入るようになった。すると「いま日本人は『ニッポンすごいぞ』という本を読みたがっているのです」とボツにされました。posted at 00:56:32 RT @hirougaya: 私が持ち込んだ企画を、 . . . 本文を読む

アートスペース201閉鎖のお知らせの続き。空前の反響(追記あり)

2021年02月18日 12時10分39秒 | つれづれ日録
突然ではございますが 平成元年(1989年)来皆様に御利用いただきましたアートスペース201を 諸般の事情により令和4年3月末日をもちまして閉館させていただくことになりました。まだ、1年と少し御座いますが、引き続きご利用ご来場いただきますようよろしくお願いいたします— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) February 17, 2021  きのうもお伝えしましたが . . . 本文を読む

2021年2月16日のツイート(2)と17日のツイート ※ハッシュタグのリンクを一部割愛しています

2021年02月18日 10時11分06秒 | 未分類・Twitterまとめ他
RT @kei_nakazawa: 皆さん、もうお忘れかもしれないけどあいちトリエンナーレ「表現の不自由」展攻撃では、当時の菅官房長官も攻撃に加担、文化庁も突如、助成金カットなどの対応をしたことはその当否が改めて問われるべきだ。posted at 19:23:32 RT @Astro_Soichi: 今日の北海道。いやマジで。 pic.twitter.com/ARYeHNpXWUposted at . . . 本文を読む

【速報】札幌のギャラリー「アートスペース201」が2022年3月末に閉館

2021年02月17日 15時04分14秒 | 情報・おしらせ
 残念なお知らせです。  札幌市中央区南2西1の山口中央ビル5、6階で、1989年から貸しギャラリーとして親しまれてきた「アートスペース201」が17日、2022年3月末で閉まると発表しました。  現代アート、絵画、写真、書道、ハンドメイドから演劇公演に至るまで、運用が柔軟(拝み倒せば夜遅くまであけてくれるなど)で、多くの美術愛好家に親しまれてきました。  二つのフロアで計5室というつくりもあっ . . . 本文を読む

一色邦彦「鳥人譜」 旭川の野外彫刻(28)

2021年02月17日 07時52分13秒 | 街角と道端のアート
(承前)  ここで七条緑道からちょっと離れて、「開拓のイメージ」のすぐ北側にある野外彫刻を紹介します。  「こども冨貴堂」「ギャラリープルプル」のすぐ前です。  1979年作、高さ80センチ×50×48センチのブロンズ像。  市内の六つのロータリークラブから寄贈され、当初は緑橋通の3条に置かれていました。  買物公園のリニューアルに伴い、移設されたようです。  ロータリークラブの精神である . . . 本文を読む

2021年2月16日のツイート(1)

2021年02月17日 07時31分21秒 | 未分類・Twitterまとめ他
きのうは6882歩でした。posted at 04:07:56 RT @hp_eigyo: 【近刊情報】 まもなく刊行です! 喜多崎親 『甦る竪琴──ギュスターヴ・モロー作品における詩人イメージの変遷』 A5判 上製 288頁(口絵8頁) 本体4,200円+税 ブックデザイン:原研哉+矢崎花 pic.twitter.com/6EpxGW2WZ4posted at 04:08:58 RT @ko . . . 本文を読む

岡田温司『西洋美術とレイシズム』(ちくまプリマー新書)

2021年02月16日 07時57分35秒 | つれづれ読書録
 そのものずばりの書名で、帯の文も 「人種差別の根源をキリスト教美術に探る」 と分かりやすいです。  米国で Blacks Lives Matter が浮上しているなど差別の問題の根深さが明らかになっているいま、タイムリーな出版だと思います。  目次は次の通り。 第1章 呪われた息子―ハムとその運命 第2章 ハガルとイシュマエル―追放された母子 第3章 賢者と聖人―キリスト教とレイシズムの . . . 本文を読む